文字サイズ
下呂市図書館のイメージ画像

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

※予約できる点数は、1人5点までです。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ
1金山10月新着本(金山)J491 5820565942児童書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 セカイイチ ヤサシイ ノウカガク ニュウモン
世界一やさしい脳科学入門
副書名 ヤルキ ガ デナイ リユウ ワ ノウ ニ キイテ クダサイ
やる気が出ない理由は脳に聞いてください
叢書名 ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
14歳の世渡り術
著者名1 モウナイ ヒロム
毛内 拡/著
北海道函館市生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。脳科学者。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 202508
ページ 225p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-309-61776-3
価格 1540
内容紹介 楽しくなるのも、不安になるのも、すべては脳のせい!? 脳の驚異的な働きを、具体的な実験や日常のエピソードを交えながら、やさしく解説。答えのない時代を生き抜くためのヒントも紹介する。
内容紹介2 「賢さ」や「思考」の正体とは?「最強の集中力」を手に入れるには?コミュニケーションは何のためにある?メンタルを強くするにはどうすればいい?脳の驚異的な働きを、具体的な実験や日常のエピソードを交えながら、やさしく解説。答えのない時代を生き抜くためのヒントも紹介する。
第1章 頭がよくないとうまく生きられない?
  頭がいい、悪いは生まれつき?
  心はどこにある?
  脳はどのように情報を処理しているのか
  感情・思考・行動が生まれるメカニズム
  「自分の頭で考える」とはどういうことか
  第1章のまとめ
  column ぼーっとしているとき、脳はヒマじゃない
第2章 最強の集中力・持久力がほしい(頭を使う)
  根気よく考えたい
  今ここに集中するには
  アイデアをたくさん出したい
  脳は省エネがお好き?
  脳は新しいもの好き?
  マルチタスクはできるのか
  ワーキングメモリって?
  アドレナリン活用で馬鹿力
  第2章のまとめ
  column 記憶を定着させる暗記パンはある?
第3章 コミュニケーションは何のためにある?(発信・受信)
  脳科学的に、友だちは必要か?
  コミュニケーションが我々を賢くする
  一人じゃない
  社会性の臨界期
  社会性の脳科学-末梢-中枢連関が紡ぐコミュニケーションの未来
  科学と社会をつなぐ言葉-未知への恐れを超えるコミュニケーション術
  第3章のまとめ
  column 脳科学者もコミュ障だった
第4章 メンタルを強くしたい(心と脳科学)
  脳が不安やストレスを感じる仕組み
  失敗は何度してもいい
  落ち込むのは自分のせいではないのかも
  悩むことと考えることの違い
  脳には癒しが必要
  消えたくなったとき
  第4章のまとめ
  column 脳科学者がメンタルつよつよになった方法
第5章 答えがない時代に成長するには?(これからの時代の脳科学)
  脳は答えを知ると考えるのをやめる
  AI時代に勉強は無駄?
  当たりくじを引きたい
  道に迷ってみよう
  脳の持久力を育もう
  第5章のまとめ
  column 知恵ブクロ記憶
おわりに:自分をアップデートし続けよう/脳は成長を続ける
参考文献
件名

※表紙画像のデータはGoogle Booksより取得しています。