文字サイズ
下呂市図書館のイメージ画像

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :今野 真二
出版者:河出書房新社
出版年:2025/04
分類:J810
形態:児童書
※予約できる点数は、1人5点までです。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ
1萩原6月新着本(は)J810 5820560646児童書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ガッコウ デワ オシエテ クレナイ ユカイ ナ ニホンゴ
学校では教えてくれないゆかいな日本語
版名 増補版
叢書名 ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
14歳の世渡り術
著者名1 コンノ シンジ
今野 真二/著
神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻。著書に「図説日本語の歴史」「江戸の知をよむ」など。
著者名2 マルヤマ サトシ
丸山 誠司/イラスト
出版者 カワデショボウシンシャ
河出書房新社
出版年 202504
ページ 228p
サイズ 19cm
ISBN 978-4-309-61773-2
価格 1540
内容紹介 イライラのイラって何? サワサワとザワザワ、どう違う? 人一倍って何倍? 遊び心に満ちた、ゆかいな日本語の世界へ案内します。ゆかいなイラストも掲載。「日本語を「詩のことば」からみてみよう」の章を増補。
内容紹介2 「ことば=言語」は、「コミュニケーションのためのことば=伝達言語」と「詩のようなことば=詩的言語」の2つから成り立っている。私たちの身のまわりには「詩のようなことば=詩的言語」が満ちていることを、いろいろな角度から述べる。
第1章 日本語を「音」からみてみよう
  イライラするなあ イラって何?
  動くモグラ
  語が次々にうまれていく!
  サワサワ・ザワザワ どう違う?
  濁音がつくことば
  母音がかわる-狼は大亀?
  ラ行音から始まる語
  怪獣の名前にはラがつく?
  撥音もおもしろい
  長音について考えてみよう
  促音はどうだろう?
  音には意味があるのかな?
  音がもっている「感じ」
第2章 日本語を「文字」からみてみよう
  五十音図の「穴」には何が入るの?
  不評だった五十音図?
  「穴」にもいろいろあるぞ
  漢字で書かれた『万葉集』
  コホロギはどう書かれているでしょうか?
  日本的な漢字の使い方
  漢字で遊ぶ-創作漢字あれこれ
  「ばかむら」のおもしろさ
  平仮名で書かれている『古今和歌集』
  平仮名は漢字全体を変形させてできた
  濁点を使わない?
  掛詞について考えてみよう
第3章 日本語を「数字」からみてみよう
  一、二、三…をどう発音するか?
  「大和言葉=日本語」ではありません
  四=シが、死=シに通じる?
  三つと六つ、四つと八つ
  ヘボン式ローマ字と日本式、訓令式の違い
  ハ行の子音の発音
  さらに脱線 ハ行の子音がどうしてわかったか?
  脱線に次ぐ脱線からも学ぶ
  百匹の大蛇-助数詞あれこれ
  いろいろな年齡の人と話す
  人一倍って一倍じゃないよね
  四六時中も好きと言って!
  暮れ六つの鐘が鳴ったぜ
  十二支を覚えよう
  ついでに十干も覚えておこう
  土用丑の日はウナギを食べよう
  三宝柑とブッポウソウ
第4章 日本語を「遊び心」からみてみよう。
  いろは歌あれこれ+駄作ご披露
  江戸時代のいろは歌
  折句 からころもきつつなれにし
  字謎の和歌
  蚊帳が破れているとどうなるか
  海の中の蛙?
  お腹の中でなんと泣く?
  『徒然草』にも謎がある!
  流行なぞなぞ尽くし
  竹屋が焼けた-回文で遊ぼう
  百人一首のパロディ
  ことばで遊ぶことの大切さ
第5章 日本語を「詩のことば」からみてみよう
  言っていないこと、がある
  何が省略されたのかな?
  何が圧縮されたのかな?
  何が飛躍しているのかな?
  現代詩は、ことばの再発見
  なぜそこで切るの?
  一行だけの詩
  衝撃の最終行
おわりに
コラム 辞書で日本語を調べてみよう
  1 「和語」の巻
  2 「漢語」の巻
  3 「外来語」の巻
  4 「慣用句」の巻
件名 日本語

※表紙画像のデータはGoogle Booksより取得しています。