文字サイズ
下呂市図書館のイメージ画像

ログインしていません

蔵書検索・予約

検索条件 件名:落語

ハイライト:ONOFF

※予約できる点数は、1人5点までです。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ
1下呂下呂開架J915 5820338662児童書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 オクノホソミチ
おくのほそ道
副書名 エイエン ノ タビビト バショウ ノ オンミツ ヒミツタビ
永遠の旅人・芭蕉の隠密ひみつ旅
叢書名 ストーリー デ タノシム ニホン ノ コテン
ストーリーで楽しむ日本の古典
17
著者名1 ナスダ ジュン
那須田 淳/著
1959年生まれ。早稲田大学卒業。青山学院女子短期大学非常勤講師。「ペーターという名のオオカミ」で産経児童出版文化賞、坪田譲治文学賞受賞。ほかの著書に「星空ロック」など。
著者名2 トトヤ
十々夜/絵
出版者 イワサキショテン
岩崎書店
出版年 201703
分類 915.5
ページ 199p
サイズ 22cm
ISBN 978-4-265-05007-9
価格 1500
内容紹介 五七五の短い文字のなかに自分の感じたものを描き出す「俳句」。江戸時代の俳諧師で、俳聖といわれる芭蕉の「おくのほそ道」の内容を、お家騒動などを絡めた独自のストーリーを交えてやさしく伝える。古典の入門書に最適。
1 旅立ち(千住~草加) 「行く春や 鳥啼魚の 目は泪」
2 忍び寄る影(草加~粕壁) 「もの言えば 唇さむし 秋の風」
3 コノハナサクヤヒメ(室の八島~日光) 「あらたうと 青葉若葉の 日の光」
4 荒野の五人(白河関~那須) 「かさねとは 八重撫子の 名なるべし」(曽良)
5 仙台の別れ(黒羽~仙台) 「あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒」
6 おくのほそ道(松島~平泉) 「夏草や 兵どもが 夢の跡」
7 山寺の天狗(尾花沢~山寺) 「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」
8 雷鳴(月山~越後路) 「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」
9 旅の終わり ちょっと寄り道(金沢~大垣) 「蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ」
あとがき
個人件名 松尾 芭蕉
件名 奥の細道

※表紙画像のデータはGoogle Booksより取得しています。