文字サイズ
下呂市図書館のイメージ画像

ログインしていません

蔵書検索・予約

検索条件 著者名:南 杏子

ハイライト:ONOFF

著者 :清水 洋美
出版者:技術評論社
出版年:2019/06
分類:J410
形態:児童書
※予約できる点数は、1人5点までです。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ
1下呂下呂開架J410 5820480118児童書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 ズカン スウジ
ずかん数字
副書名 ミナガラ ガクシュウ シラベテ ナットク
見ながら学習調べてなっとく
著者名1 シミズ ヒロミ
清水 洋美/編著
著者名2 ナカムラ シゲル
中村 滋/監修
出版者 ギジュツヒョウロンシャ
技術評論社
出版年 201906
分類 410
ページ 126p
サイズ 26cm
ISBN 978-4-297-10608-9
価格 2680
内容紹介 古代から現代までの様々な数字を集め、当時の人々がその数字をどのように使っていたのかを、楽しいイラストと共にわかりやすく紹介。古代の数字を使った計算方法や計算道具、歴史に名を残した数学者に関するコラムなども掲載。
はじめに
第1章 数字のある世界・ない世界
  くらしの中は、数字でいっぱい!
  世界の「496」
  世界の「数の仕組み」
  世界のカレンダー
  もしも数字がなかったら…?
  数字のない世界1 体やもので数える1
  数字のない世界2 体やもので数える2
  数字のない世界3 数を記録する1
  数字のない世界4 数を記録する2
  コラム 1から10まで、どう数える? 世界の指おり法
  コラム 9999まで数える! ビードの指おり法
  コラム むかしも今もみんな大好き! 数のじゃんけん
  コラム 線で数える1~10 線を書いて数える
第2章 古代の数字
  古代エジプトの数字
  ヒエログリフの数字
  古代エジプトの問題集 リンド・パピルス
  リンド・パピルスを解こう!(1) かけ算と割り算は、どうやるの?
  エジプトのふしぎな分数
  リンド・パピルスを解こう!(2) 9このパンを10人に分けるには?
  リンド・パピルスを解こう!(3) 古代エジプトのなぞなぞ?
  コラム 数のふしぎ(1) 9のかけ算のふしぎ
  古代メソポタミアの数字
  くさび形文字の数字
  古代ギリシャ・ローマの数字
  古代ギリシャの数字
  古代ローマの数字
  古代ローマのかけ算にチャレンジ!
  コラム 古代ギリシャの数学者1 タレス
  コラム 古代ギリシャの数学者2 ピュタゴラス
  コラム 古代ギリシャの数学者3 アルキメデス
  コラム 数のふしぎ(2) くるくる回る数字 142857のふしぎ
  古代中国の数字
  甲骨文字の数字
  古代中国の計算にチャレンジ!
  コラム 古代中国の数学者(1) 劉徽
  コラム 古代中国の数学者(2) 祖沖之
  古代マヤの数字
  マヤ文字の数字
  コラム 187万2000日で1周する! マヤのふしぎなカレンダー
第3章 アラビア数字のたんじょうと広がり
  古代~中世のインドの数字
  初期のインドの数字
  0のたんじょう
  コラム 大きな大きな数の名前
  中世アラブの数字
  西アラブの数字
  アラビア数字、ヨーロッパへ
  インドやアラブの計算にチャレンジ!
  インド式の割り算にチャレンジ!
  小数の発明
  コラム 便利な計算棒「ネイピアの骨」
  コラム +-×÷は、いつ生まれたの?
  中世の割り算にチャレンジ!
  コラム 数字のふしぎ(3) 数字でマジック! 1089のふしぎ
第4章 日本の数字
  中国からやってきた数字
  算木からそろばんへ
  コラム わり算で124÷2を解いてみよう!
  コラム 今度は5532÷6にチャレンジ!
  コラム 大ブームになった算数の本 『塵劫記』
  漢数字からアラビア数字へ
  明治の教科書にチャレンジ!
  コラム 和算の天才数学者 関孝和
  コラム 数のふしぎ(4) そろばんで計算! 最小公倍数
さくいん
件名

関連資料

この資料を見た人は、こんな資料も見ています。

詳細:表示非表示

※表紙画像のデータはGoogle Booksより取得しています。