文字サイズ
下呂市図書館のイメージ画像

ログインしていません

蔵書検索・予約

ハイライト:ONOFF

著者 :筒井 学
出版者:小学館
出版年:2025/07
分類:JR460
形態:児童書
※予約できる点数は、1人5点までです。

所蔵

所蔵件数は1件です。

現在の予約件数は0件です。

No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ
1金山9月新着本(金山)JR460 5820564937児童書在架

詳細情報

名称書誌情報
書名 シイク ト カンサツ
飼育と観察
副書名 ミジカ ナ イキモノ ノ ズカン
身近な生き物の図鑑
版名 新版
叢書名 ショウガクカン ノ ズカン ネオ
小学館の図鑑NEO
15
著者名1 ツツイ マナブ
筒井 学/指導・執筆・監修
著者名2 ハギワラ キヨシ
萩原 清司/指導・執筆・監修
著者名3 ソウマ マサト
相馬 正人/指導・執筆・監修
著者名4 ソウマ カツノリ
相馬 克範/指導・執筆・監修
著者名5 ヒグチ ユキオ
樋口 幸男/指導・執筆・監修
出版者 ショウガクカン
小学館
出版年 202507
ページ 207p
サイズ 29cm
ISBN 978-4-09-217315-6
価格 2400
内容紹介 80種類以上の生き物の飼い方や植物の育て方、観察のしかたを、イラスト・写真で解説する。ドラえもん・のび太の飼育と観察DVD(館内・館外貸出不可)、動画が見られるQRコードつき。
内容紹介2 生き物の飼育(しいく)や栽培(さいばい)をすることで、決定的な瞬間(しゅんかん)を、観察することができます。また、生き物について、よりくわしく知ることができて、新しい発見があります。80種類以上の生き物の飼育方法や植物の育て方、観察のしかたを、イラストや写真で紹介(しょうかい)します。
びっくり飼育と観察DVDと内容の紹介
二次元コードで動画を楽しもう!
生き物の名前で引けるさくいん
二次元コードを読み取って楽しむページ
  カブトムシの一生
  ノコギリクワガタの一生
  ゆりかご作りを観察しよう
  セミの鳴き声を聞こう
  ナナフシの産卵を観察しよう
  アゲハ(ナミアゲハ)の一生
  モンシロチョウの一生
  オオスカシバの羽化を観察しよう
  カマキリの産卵を観察しよう
  虫の鳴き声を聞こう
  アリジゴクを観察しよう
  じつは芸達者?(ケラ)
  アカテガニの大移動と放仔
  磯の生き物を見てみよう
  干潟の生き物を見てみよう
  クラゲを飼うためのくふう
  だっこしてみよう
  イヌのしつけをしよう
  学校飼育のようす
  動物園の飼育係の仕事
  いろいろな種まき
  植物をさがしに行こう!
  大人に人気のインテリア植物
  育ててはいけない植物
昆虫や身近な生き物を飼育して観察しよう
  林の虫
  カブトムシ
  クワガタムシ
  ヘラクレスオオカブト
  カミキリムシ
  オトシブミ
  セミ
  ナナフシ
  公園や草地の虫
  アゲハ
  モンシロチョウ
  オオスカシバ
  ヤママユ
  テントウムシ
  カマキリ
  キリギリス/クビキリギス
  バッタ
  スズムシ
  コオロギ
  川や池の虫
  ゲンゴロウ
  ホタル
  トンボ(ヤゴ)
  タガメ
  コオイムシ
  ミズカマキリ
  アメンボ
  地面の虫
  アリ
  アリジゴク
  ハサミムシ
  ケラ
  マイマイカブリ
  シデムシ
  身近な生き物
  クモ
  ダンゴムシ
  カタツムリ
  カナヘビ
  トカゲ
  ヤモリ
  標本を作ろう
飼育と観察に役立つ情報
  飼育の道具をそろえよう
  自然観察に行こう
  外来種ってなんだろう
  生き物を大切にしよう
水の生き物を飼育して観察しよう
  川や池の生き物
  メダカ
  金魚
  熱帯魚
  川や池の魚
  オタマジャクシ-カエル
  イモリ(アカハライモリ)
  淡水のカニ
  アメリカザリガニ
  淡水のエビ
  カメ
  海辺の生き物
  海の魚-潮だまりの魚
  イソギンチャク
  クマノミとイソギンチャク
  クラゲ
  ヒトデ
  貝のなかま(アサリ)
  ウミウシ
  ヤドカリ
  オカヤドカリ
  川や池の環境-どんな生き物がいるかな
件名 動物-飼育-便覧
花卉-栽培-便覧
作物-栽培-便覧
観察

※表紙画像のデータはGoogle Booksより取得しています。