| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | カラダ ノ ナカ ノ ビックリ ジテン |
| | からだのなかのびっくり事典 |
| 副書名 | ザンネン ハンパ ナイ |
| | ざんねん?はんぱない! |
| 著者名1 | コザキ ユウ |
| | こざき ゆう/文 |
| 著者名2 | ナラ ノブオ |
| | 奈良 信雄/監修 |
| 著者名3 | カノウ トクヒロ |
| | 加納 徳博/絵 |
| 出版者 | ポプラシャ |
| | ポプラ社 |
| 出版年 | 201812 |
| 分類 | 491.3 |
| ページ | 159p |
| サイズ | 19cm |
| ISBN | 978-4-591-16041-1 |
| 価格 | 1000 |
| 内容紹介 | 体を洗いすぎるとぎゃくにくさくなる? ふたつの鼻のあなは交代でサボっている? 人間のからだのなぞをとりあげ、イラストとともにわかりやすく解説する。「ざんねん度」も掲載。 |
| | 序章 からだの基本 |
| | 食べ物を栄養に変える |
| | 空気が体をめぐる! |
| | 体を支える骨 |
| | 体を動かす筋肉 |
| | 脳は体の司令塔! |
| | 人間にある5つの感覚! |
| | 1章 ざんねんなからだ |
| | 虫垂はムダな臓器じゃないのに切られていた |
| | ひ臓はなくても困らないと言われつつ役に立っていた! |
| | 親知らずは生えてこなくてもいい |
| | 生まれてからのへそはただあるだけ |
| | 胃が自分自身をとかしてしまうことがある |
| | 胃がなくても小腸が代われる。しかし病気になりやすい |
| | 大腸は消化器官だけど自力では消化できない |
| | 肝臓はがまん強すぎて病気が発見されにくい |
| | 背中はけっこうどん感 |
| | 「弁慶の泣き所」をぶつけると、弁慶じゃなくても泣く! |
| | 骨折が治っても骨は強くならない! |
| | 目は左右べつべつには動かせない |
| | 男らしさの元になるホルモンが多いとハゲる! |
| | おならをがまんすると口から出ちゃうかも |
| | 飛行機に乗るとおならがふえる! |
| | 中年になると腹が出る |
| | ねないと太る |
| | 毎日10時間以上ねると死亡率が高くなる |
| | 毎日いすにすわる時間が長いと死亡率が高くなる |
| | 人間はいくら健康に気をつけても寿命には限界がある! |
| | 人間は食べた物がのどにつまりがち |
| | 体を洗いすぎるとぎゃくにくさくなる |
| | 右の鼻毛をぬけば右目から涙が出る |
| | ふたつの鼻のあなは交代でサボっている |
| | 熱い物を食べると鼻水が出る |
| | 鼻をつまむと味が感じられなくなる |
| | 大人になると苦い物がおいしく感じるのは舌の感覚がにぶるから! |
| | 暗い所で本を読んでも目は悪くならないがゲーム画面の見すぎは悪くなる |
| | 目を開けたままくしゃみをすると目が飛びだしかねない |
| | 年をとると高い音から聞こえなくなる |
| | 指をポキポキ鳴らすと太くなる |
| | 小指だけを曲げようとしても薬指も曲がってしまう |
| | 手のつめがなければ物をつかむことができない |
| | 脳の重さは知能の高さとは関係ない |
| | 梅干しを見るとだ液が出るのは脳の早とちり |
| | 脳の海馬には覚えたことが一時的にしか記憶されない |
| | ないはずのものが見えることがある |
| | 人間は光っている! とくに病気のとき |
| | てのひらを太陽にすかして見ても真っ赤な血潮は見えない |
| | ストレスはあってもなくても病気にかかりやすい |
| | 免疫は、はたらきすぎてしまうことがある |
| | 化粧は見た目はよくなるが、細菌がふえる原因にもなる |
| | 二本足で立ったから体にいろいろ無理が出てきた |
| | ひと休みコラム |
| | 人間の体には“時計”がある |
| | 人体のいろいろなナンバー1! |
| | 人間はうそをつけない!? |
| | その対処法、じつはちがうかも!? |
| | 2章 びっくりなからだ |
| | 昨日と今日ではまったく同じ体ではない |
| | かみの毛は1日0・2~0・3ミリのびる |
| | 血液は骨(骨髄)でつくられる |
| | 赤ちゃんは大人より骨の数が多い |
| | 赤ちゃんは大人より9倍もだ液を出している |
| | 赤ちゃんはよく泣くけど涙は流さない |
| | 赤ちゃんが生まれてはじめてするうんこは黒緑色 |
| | 国によってうんこの量はちがう |
| | 人間は逆立ちでも食事ができる |
| | あまいものは別腹って本当! |
| | くちびるの色は気持ちと健康のバロメーター |
| | 血液型うらないはけっこういいかげん |
| | 血液型はもともとA型、B型、そしてC型だった! |
| | 血管をぜんぶつなぐと、長さは日本の2倍! |
| | 小腸の面積はテニスコート1面分 |
| | 人間は100兆個以上の細菌と生きている |
| | 腸が心を幸せにしてくれる |
| | 耳あかをこまめにとりすぎないほうがいい |
| | へそのごまをとってもおなかは痛くならない |
| | 子どもの口のレントゲン写真はけっこうインパクト大 |
| | 子どもは大人より骨折が早く治る |
| | 夜より朝のほうが背が高い |
| | 母乳はじつは血液からできている |
| | 耳のおくが体を安定させている |
| | いつも正座をしているとしびれにくい足になる |
| | 呼吸はしようとしなくてもできる |
| | 夢を見るのはねている間も脳がはたらいているから |
| | じつは汗には2種類ある |
| | 男性は指の長さでモテるかどうかわかる |
| | 心臓は1日に10万回動く |
| | 心臓はほとんどがんにならない |
| | 思いこみで病気が治る |
| | 数字に味を感じる、音を聞いて色が見える人がいる |
| | くしゃみは時速約300キロ |
| | まばたきはただ一瞬目をつむるだけじゃない |
| | ため息は体にいい! |
| | 顔が赤くなるのは人間だけ |
| | 土ふまずがあるのは人間だけ |
| | 赤ちゃんが最初にカラーで見える色は赤 |
| | 赤ちゃんはおなかの中にいるころから耳が聞こえている |
| | ひと休みコラム |
| | 親しいほどあくびがうつる |
| 件名 | 人体 |