資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :清水義範のイッキによめる!学校よりおもしろい社会 
    著者 :清水 義範
    出版者:講談社
    出版年:2010/08
    分類 :J307
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1萩原萩原開架在架
    2金山金山開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 シミズ ヨシノリ ノ イッキ ニ ヨメル ガッコウ ヨリ オモシロイ シャカイ
    清水義範のイッキによめる!学校よりおもしろい社会
    著者名1 シミズ ヨシノリ
    清水 義範/著
    愛知県生まれ。愛知教育大学教育学部国語学科卒業。「国語入試問題必勝法」で吉川英治文学新人賞を受賞。2009年、中日文化賞受賞。ほかの著書に「蕎麦ときしめん」など。
    著者名2 サイバラ リエコ
    西原 理恵子/絵
    出版者 コウダンシャ
    講談社
    出版年 201008
    分類 307
    ページ 159p
    サイズ 21cm
    ISBN 978-4-06-216437-5
    価格 1000
    内容紹介 清水義範と西原理恵子のコンビが、学校教育に挑戦! 歴史や地理を、おもしろ授業で語りつくします。子どもの好奇心をつんつん刺激する、読んで楽しい社会科の本。
      ■社会科は暗記科目だろうか?/人間だけが社会を作っている
      社会生活の理屈を考えていく/人間の生活の科学
    休み時間コラム1 人間のはじまり
    二時間目 米はどこから来たのか?
      ■日本人の主食は米/世界三大穀物はなんだろう/縄文時代と弥生時代
      稲作という文明が中国から伝わった
    休み時間コラム2 旅行の楽しみ
    三時間目 邪馬台国はどこにあったの?
      ■農耕によって生活が大変化/農耕したから国ができた
      邪馬台国はどんな国/邪馬台国はどこにあったか?
    休み時間コラム3 武士はどうして生まれたか?
    四時間目 道はどうしてあるのか?
      ■道はなんのために作るのか/道があれば国内を統治できる
      シルクロードという古代からの道/道は商業のためにあり、文化を伝える
    給食中の雑談 アメリカ両大陸から来た食べ物
    五時間目 山があると何がおこるか?
      ■山はどうしてできるのか/山があるせいで気候ができる
      山から川が流れて地形を作る/山はおそれと宗教の対象になる
    休み時間コラム4 選挙のはじまり
    六時間目 ユートピアはどこにもないの?
      ■ユートピアとはなんなのか/いろんなタイプのユートピアがある
      無限の欲望をかなえることはできない/社会を成り立たせるための法と政治
      あとがき
    件名 社会科


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる