資料詳細
メニュー»
下呂市図書館
>
蔵書情報
>
蔵書検索・予約
>
検索結果
>詳細表示
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
書名 :
みんなが知りたい!日本の甲冑のすべて 世界に誇る鎧と兜の歴史と見どころがわかる (まなぶっく)
著者 :
「日本の甲冑のすべて」編集室
出版者:
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年:
2025/08
分類 :
J756
形態 :
児童書
予約 [予約人数:0人]
所蔵情報
No
所蔵場所
置き場所
状態
メモ
1
下呂
9月新刊(下呂)
在架
詳細情報
名称
書誌情報
書名
ミンナ ガ シリタイ ニホン ノ カッチュウ ノ スベテ
みんなが知りたい!日本の甲冑のすべて
副書名
セカイ ニ ホコル ヨロイ ト カブト ノ レキシ ト ミドコロ ガ ワカル
世界に誇る鎧と兜の歴史と見どころがわかる
叢書名
マナブック
まなぶっく
著者名1
ニホン ノ カッチュウ ノ スベテ ヘンシュウシツ
「日本の甲冑のすべて」編集室/著
出版者
メイツユニバーサルコンテンツ
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年
202508
ページ
128p
サイズ
21cm
ISBN
978-4-7804-3042-4
価格
1800
内容紹介
美術工芸品としても重要な位置を占めている日本の甲冑。日本の歴史のなかで甲冑がどのように進化してきたのか、どんな種類や構造を持っているのかを、写真や図とともにわかりやすく解説する。
内容紹介2
武士(ぶし)たちが戦いに出るときに身につけた防具(ぼうぐ)であり、美術(びじゅつ)工芸品としても重要な位置を占(し)めている日本の甲冑(かっちゅう)。甲冑の歴史(れきし)と種類、その他の装備品(そうびひん)、戦国武将(ぶしょう)の甲冑を、写真や図とともに紹介(しょうかい)します。
はじめに
本書の見方
第1章 甲冑の歴史と種類
日本の甲冑ってなに?
甲冑の歴史・変遷は?
短甲の構造と各部の名称は?
挂甲の構造と各部の名称は?
大鎧の構造と各部の名称は?
腹巻の構造と各部の名称は?
腹当の構造と各部の名称は?
胴丸の構造と各部の名称は?
当世具足の構造と各部の名称は?
兜の構造と各部の名称は?
兜の変遷
立物とは?
変わり兜とは?
さまざまな甲冑の種類(1)
さまざまな甲冑の種類(2)
袖とは?
小具足(1)面具など
小具足(2)籠手
小具足(3)佩楯、臑当
札とは?
縅毛とは?
金具廻とは?
甲冑の鑑定と評価、国宝・重要文化財とは?
鎧・兜の数え方
兜・鎧など戦いの装備から生まれた言葉
コラム 武士の威厳と美意識の結晶「日本三大大鎧」
第2章 その他の装備品
母衣とは?
合印、背旗とは?
陣笠、とんきょ帽とは?
陣羽織とは?
盾とは?
甲冑の着方は?
甲冑の飾り方は?
端午の節句になぜ鎧飾りを飾るの?
コラム 「源氏八領」幻の鎧に秘められた武家の誇り
第3章 戦国武将の甲冑
徳川家康
豊臣秀吉
伊達政宗
上杉謙信
直江兼続
明智光秀
武田信玄
井伊直政
藤堂高虎
毛利元就
黒田長政
酒井忠次
真田昌幸
真田信之
仙石秀久
片倉重長
立花宗茂
吉川広家
佐竹義重/義宣
前田利益
島津貴久
索引
件名
甲冑
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
下呂市図書館
Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.
メニュー
基本メニュー
お知らせ
利用案内
カレンダー
マイメニュー(ログイン)
FAQ(よくある質問)
リンク集
蔵書情報
蔵書検索・予約
新着資料一覧
ベストリーダー
ベストオーダー
雑誌一覧(五十音順)
雑誌一覧(ジャンル別)
その他
パソコンサイトへ
閉じる