| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | ジョウシキ ナノニ オトナ モ ジツ ワ シラナイ ショウガク シャカイカ ノ ギモン |
| | 常識なのに!大人も実は知らない小学社会科のギモン |
| 著者名1 | ムラセ アキフミ |
| | 村瀬 哲史/著 |
| | 1972年大阪府生まれ。東進ハイスクール東進衛星予備校地理科講師。テレビのバラエティ番組や情報番組などでも活躍。 |
| 出版者 | タカラジマシャ |
| | 宝島社 |
| 出版年 | 202011 |
| 分類 | 307 |
| ページ | 159p |
| サイズ | 19cm |
| ISBN | 978-4-299-01091-9 |
| 価格 | 1000 |
| 内容紹介 | どうして沖縄は猛暑日が東京より少ないの? なぜ鎌倉に幕府が開かれたの? 総理と首相はなにが違うの? 聞かれると大人も困ってしまう社会科のギモン85を、わかりやすく解説する。 |
| 内容紹介2 | 大阪城の屋根ってなぜ緑色をしているの?なぜ横浜(よこはま)に中華街(ちゅうかがい)ができたの?江戸(えど)幕府がキリスト教を禁じたのはなぜ?地理のスペシャリスト・ムラセ先生が、社会科のギモン85をわかりやすく解説。日本のおもな郷土郷里や歴史的建造物なども地図で紹介(しょうかい)します。 |
| | 登場人物紹介 |
| | 地理篇 |
| | どうして沖縄は猛暑日が東京より少ないの? |
| | 京都の「町屋」に隠された暑さ対策って? |
| | 日本の最南端は沖縄県じゃないってホント? |
| | 日本の領土はアホウドリのおかげで広がった? |
| | どうして西表島は「西」を「いり」と読むの? |
| | まるで家族のような小笠原諸島の島々 |
| | 人工林はどうして間引かないといけないの? |
| | 豊臣秀吉も愛した「木曽ひのき」 |
| | 世界遺産にも使われる「青森ひば」はどこがすごいの? |
| | なぜ川沿いに桜の木が植えられていることが多いの? |
| | 「大阪」が昔は「大坂」だったってホント? |
| | 「堺市」の「堺」にはどんな意味があるの? |
| | 仙台市はどうして「杜の都」と呼ばれているの? |
| | 原爆投下後の広島を勇気づけた路面電車 |
| | 江戸時代の人は「トロ」を食べなかったってホント? |
| | マグロを増やすことってできるの? |
| | タラバガニはカニじゃないってホントなの? |
| | カニの表面にあるつぶつぶの正体はなに? |
| | どうしてお茶屋さんでは海苔も売っているの? |
| | 東京都はかつて日本一の海苔産地だった? |
| | なぜ富山県は昆布が採れないのに消費量は多いの? |
| | どうしてワカメは世界で嫌われているの? |
| | ソバは昔から麵にして食べていたの? |
| | 京都でソバといえば何屋さん? |
| | なぜキャベツは一年中食べることができるの? |
| | 「春キャベツ」ってなにか特別なキャベツなの? |
| | 熊本県の「塩トマト」って「塩」なのに甘いの? |
| | 熊本県はスイカの生産量も日本一! |
| | どうして和歌山県が梅の生産量日本一なの? |
| | 大阪のブランド牛「大阪ウメビーフ」って? |
| | キュウリのイボイボはなんのためにあるの? |
| | キュウリが食べられないお祭りがある? |
| | どうして岡山県は国産ジーンズで有名なの? |
| | なぜデニムはどれも似た色なの? |
| | どうして静岡県がピアノの生産量100%なの? |
| | 「ピアノの日」っていつか知っている? |
| | トイレットペーパーにはなぜ2枚重ねがあるの? |
| | 和紙が世界遺産を救っているってホント? |
| | しょうゆの卓上びんってどうしてあんな形をしているの? |
| | 千葉県はひそかな農業王国? |
| | どうしてお湯を入れるだけでラーメンができるの? |
| | サバ缶の生産量が急激に伸びた理由 |
| | [地図で見る]新幹線の路線図 |
| | 富士山の頂上は山梨県と静岡県どっちのもの? |
| | 軽井沢にテニスコートが多いのはなぜ? |
| | 日本一の積雪量ってどのくらい? |
| | 新幹線にはちょっと損な座席もあるってホント? |
| | 鉄ってどうやってつくられるの? |
| | どうして製鉄所は海の近くばかりにあるの? |
| | 日本はなぜ自然を利用した発電所をもっとつくらないの? |
| | 風力発電所の風車の羽根はどうして3枚のものが多いの? |
| | [地図で見る]日本のおもな郷土料理 |
| | どうして馬肉のことを「さくら」というの? |
| | 歴史・政治篇 |
| | [地図で見る]旧石器時代、縄文時代、弥生時代のおもな遺跡 |
| | 岩宿遺跡の発見が日本の歴史を変えたといわれるのはなぜ? |
| | 貝塚ってどうしてそんなに重要なの? |
| | 大仏はどんな理由で建てられるようになったの? |
| | 奈良時代の戸籍はどうして女性が多かったの? |
| | なぜ鎌倉に幕府が開かれたの? |
| | 京都を支えてきた地下水 |
| | どうして江戸にはあんなに大勢の人が集まったの? |
| | 日本初の百貨店はもともと何屋さん? |
| | [地図で見る]江戸時代の交通の発達 |
| | なぜ大阪は「天下の台所」と呼ばれるようになったの? |
| | 江戸野菜が生まれたのは参勤交代のおかげってホント? |
| | [地図で見る]日本のおもな貿易港と歴史的な海外との交流地域 |
| | なぜザビエルはわざわざ日本までやってきたの? |
| | 江戸幕府がキリスト教を禁じたのはなぜ? |
| | ペリーはなぜ日本に開国を迫ったの? |
| | なぜ横浜に中華街ができたの? |
| | 彦根城が短い期間で完成できたのはなぜ? |
| | 実は近江牛は薬だった!? |
| | 大阪城の屋根ってなぜ緑色をしているの? |
| | なぜお城には松の木が植えられているの? |
| | 北海道の五稜郭はどうして星型になっているの? |
| | どうして「広島城」の別名が「鯉」の「城」なの? |
| | [地図で見る]日本産業の重要地点 |
| | なぜ富岡に製糸場がつくられたの? |
| | 韮山反射炉とお台場の意外な関係 |
| | 西陣織の「西陣」ってどんな意味があるの? |
| | TOTOはどうして北九州でトイレをつくりはじめたの? |
| | [地図で見る]日本の歴史的建造物 |
| | どうして菅原道真は神様になったの? |
| | なぜ江戸時代の街道に「関所」が設けられていたの? |
| | 「清水の舞台から飛び降りる」ということわざは実話なの? |
| | 法隆寺の五重塔ってやっぱり5階建てなの? |
| | フグが総理大臣のおかげで食べられるようになったってホント? |
| | 「総理」と「首相」はなにが違うの? |
| | 首相が会見するときに必ずあるマークはなに? |
| | 吉田茂はホントに「バカヤロー!」と叫んだの? |
| | [地図で見る]日本の紙幣に採用されたおもな人物の出身地 |
| | どうして日本のお札は偉人が描かれていることが多いの? |
| | ユーロのお札に描かれているものとは? |
| 件名 | 社会科 |