資料詳細
メニュー»
下呂市図書館
>
蔵書情報
>
蔵書検索・予約
>
検索結果
>詳細表示
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
書名 :
はじめての国宝 (小学館の図鑑NEOアート)
著者 :
青柳 正規
出版者:
小学館
出版年:
2025/02
分類 :
JR709
形態 :
参考
予約 [予約人数:0人]
所蔵情報
No
所蔵場所
置き場所
状態
メモ
1
下呂
3月新刊(下呂)
在架
詳細情報
名称
書誌情報
書名
ハジメテ ノ コクホウ
はじめての国宝
叢書名
ショウガクカン ノ ズカン ネオ アート
小学館の図鑑NEOアート
著者名1
アオヤギ マサノリ
青柳 正規/監修
出版者
ショウガクカン
小学館
出版年
202502
ページ
257p
サイズ
29cm
ISBN
978-4-09-217267-8
価格
2700
内容紹介
未来を生きる子どもたちに伝えたい「国民の宝」のすべて。絵画、彫刻、工芸品、建築を中心に国宝を豊富な図版で紹介し、見どころや国宝が表す題材、表現の方法、素材と技法、国宝との向き合い方を解説する。ワイドページあり。
内容紹介2
国宝(こくほう)は、日本の財産(ざいさん)のうち、法律(ほうりつ)で「世界文化の見地から価値(かち)の高いもので、たぐいない国民の宝(たから)たるもの」と定められているもの。絵画、彫刻(ちょうこく)、工芸品、建物を中心に国宝を紹介(しょうかい)し、日本美術(びじゅつ)の見方を説明します。
この本の使い方
大きさを比べてみよう
口絵
国宝ってなんだろう?
国宝には8つのジャンルがある
国宝はかざりだらけ
崖に彫られた国宝
国宝には顔がいっぱいある
第1章 国宝のどこを見る?
どうして顔やうでがたくさんあるの?
金色の画面で何をしているの?
茶わんの中をのぞいてみよう
丸い顔、三角の顔、デコボコな体
箱の内側や底も見てみよう
立ち入ることができない、仏だけの世界
書きぶりを比べてみよう
どうしてこんな場所につくったの?
全部で2728人!
墨だけで描く
1本の丸太からつくる
光を通してかがやく
金色がもつ力
ニックネームをもつ道具
比べる刀剣
大切な言葉を大切な紙に書く
座り方をまねしてみよう!
よく見ると模様だらけ!
塔の屋根はいくつある?
かべや建物に描かれた絵
戦いの衣装だからこそきらびやかに!
何も切らない刀剣
わたしの背中に乗ってください
仲間との寄せ書き
わたしたちの家へようこそ
客をもてなす空間
大切なものを入れる箱
雲は乗りもの
仏の後ろにあるものは?
絵を見る? 文字を見る?
多いことはよいことだ
この柄、だれの衣装?
第2章 何を表しているのか
極楽浄土にようこそ!
神秘的な生き物たち
日本の神はどんな姿をしている?
遊ぶのって楽しい!
みんなで踊ろう
1年は16メートル
鬼だけどこわくない!?
まねして描きたいテナガザル
文字を探せ!
眉間は語る!
今の季節は、どれ?
鏡をのぞいてみよう
地獄で生き生き!
死者を守る
800年前の暮らしをのぞいてみよう
大切な場所だからかざりたい
獅子もいろいろ
つる草はのびるよ、どこまでも
物語にはやっぱり絵がほしい
主役は留守にしています
内臓がある仏像
病は絵から
小さいことには理由がある
できれば遊んで暮らしたい
第3章 どう表現されているのか
11の顔はどこ?
切り取られた大木
燃え上がる炎を描く
風を感じてみよう
大きな波、小さな波
夜の場面の描き方
まぶしいほどの光
目力の正体
山よりも高い!
人びとの気持ちを描く
ほんとうに手が1000本あるの?
遠くの景色の描き方
無限の大きさを表す工夫
人物の内面を伝える
おじいさんがいっぱい!
声を表す
模様のように描く
白さへのこだわり
時間を閉じこめた!
どこから見て描いたの?
見たことのない動物を描く
ふまれるのも大事な役目
色とりどりの鳥
舞台に上がった仏像たち
第4章 素材と技法
墨は何からできている?
和紙ができるまで
焼きものができるまで
漆を塗る、漆でかざる
金箔でかざる
仏像の形をつくる、表面をかざる
生物の美しさを取り入れる
件名
国宝-便覧
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
下呂市図書館
Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.
メニュー
基本メニュー
お知らせ
利用案内
カレンダー
マイメニュー(ログイン)
FAQ(よくある質問)
リンク集
蔵書情報
蔵書検索・予約
新着資料一覧
ベストリーダー
ベストオーダー
雑誌一覧(五十音順)
雑誌一覧(ジャンル別)
その他
パソコンサイトへ
閉じる