名称 | 書誌情報 |
書名 | タクチャン ハカセ ノ ヨク トブ オリガミ ヒコーキ キョウシツ |
| 拓ちゃん博士のよく飛ぶおり紙ヒコーキ教室 |
著者名1 | トダ タクオ |
| 戸田 拓夫/著 |
| 広島県福山市生まれ。精密鋳造会社キャステムグループ社長。折り紙ヒコーキ協会会長。紙ヒコーキ博物館館長。 |
出版者 | イカダシャ |
| いかだ社 |
出版年 | 202501 |
ページ | 65p |
サイズ | 27cm |
ISBN | 978-4-87051-616-8 |
価格 | 2500 |
内容紹介 | やりヒコーキ、スカイキング…。距離型から滞空型、うす紙で作る紙ヒコーキまで、15種類の紙ヒコーキのおり方を紹介。ポイントやコツなどをまとめた解説マンガも収録。デザイン型紙がダウンロードできるQRコード付き。 |
内容紹介2 | めっちゃよく飛ぶ紙ヒコーキを作るには?距離型(きょりがた)のレッドスカイ、滞空型(たいくうがた)のハヤテ…。紙ヒコーキのおり方のコツと調整のしかたをていねいに教えます。風のないところでそっと飛ばし、ひと味ちがう飛び方を楽しめる、うす紙で作る紙ヒコーキも紹介(しょうかい)します。 |
| おり紙ヒコーキ博士拓ちゃん 誕生のひみつ |
| つばさくん&そらちゃん おり紙ヒコーキ博士拓ちゃん物語 |
| よく飛ぶ紙ヒコーキの作り方 やりヒコーキ編 |
| よく飛ぶ紙ヒコーキの作り方 その2 スカイキング編 |
| 広~い場所で強く投げてみよう! |
| 機種紹介 |
| 距離型 やりヒコーキ 難易度:★ 先端の折り位置がわかりやすく、最適な重心位置になるように改良しています。機体が細長く扱いやすいので、初心者が距離競技を始めるなら、まずはこの機から。 |
| 滞空型 スカイキング 難易度:★★ 滞空競技の世界記録を生み出した元祖のヒコーキです。上空へ投げ上げれば、もっとも安定した性能を発揮します。まさに「空の王者」。 |
| 距離型 いかヒコーキ S 難易度:★ 伝統的ないかヒコーキを改良し、先端部のひれを小さくして飛行性能をアップさせました。いかが水中を素早く泳ぐように、風を切るように空中を飛びます。 |
| 距離型 レッドスカイ 難易度:★ 強い投げに耐えられるよう翼を折りこみ強度を持たせています。先端部のコックピットが左右のブレを防ぎ、安定して遠くまで飛んでくれます。 |
| 滞空型 コンセプト SR 難易度:★★ もっとも原始的なヒコーキです。しかしもっとも理想的な構造をしています。先端にいくほど折り重ねが多く、強度と推進力が得やすいようになっています。 |
| 滞空型 ハヤテ 難易度:★★★ スカイキングの進化形。翼の面積が大きく、抜群の安定感。昇降舵をひねらなくてもよく飛ぶので調整もかんたんです。 |
| 距離・滞空型 へそヒコーキ N 難易度:★ 紙ヒコーキといえばこの形を想像するのではないでしょうか。かんたんでよく飛ぶ、幼児から大人までおすすめの距難・滞空両用機です。 |
| 距離・滞空型 ロングプレーン 難易度:★★ 一見シンプルなようで意外とむずかしいヒコーキです。翼のよじれが少なければ、まっすぐきれいに飛んでくれます。 |
| 距離・滞空型 デュアルキング 難易度:★★ 滞空性能を高めるため先端部をロックし安定性を持たせました。さらに強い投げにも耐えられるよう翼の上下の重なりで強度をつけました。 |
| 幅広型 ハンググライダーⅡ型 難易度:★★★ きちんと折れた機体は本物のようにみごとな滑空を見せてくれます。全長が短く横幅の広い、見た目もかっこいいひと味ちがった紙ヒコーキです。 |
| 幅広型 ステルス 難易度:★★★ レーダーに映らない戦闘機のようにスーッと飛んでいく一機です。翼のよじれ、たるみに気をつけながら折りましょう。 |
| 立体型 クラウドスルー 難易度:★★★ 安定感のある立体形状と飛行性能が魅力。少し飛び出た角がほかの紙ヒコーキにはないかっこよさを見せてくれます。ゆったりとした飛び方をします。 |
| 立体型 ベガ 難易度:★★★ ベガとはおりひめ星のこと。天空でもっとも明るい星のごとく、流れ星のように宙を切って飛びます。形もユニークで存在感があります。 |
| ニュータイプ! |
| うす紙で作る紙ヒコーキ |
| デルタウイング 難易度:★★ 機体の前後を閉じ、翼の内側を折りこみ安定性と強度を持たせて、うすい紙でも長く飛び続けられるようにしました。室内で飛ばしてみてください。 |
| ホワイトイーグル 難易度:★ 折り方はこの本の中で一番かんたんですが、大きな翼を広げて優雅に飛んでくれます。翼の角度の調整をていねいに。ゆっくりふわふわ飛ぶ姿で楽しませてくれます。 |
| 自由研究のススメ |
| おり紙ヒコーキ博士拓ちゃんの紙ヒコーキで自由研究 |
| (1)いろんな紙でくらべてみよう! |
| (2)紙の大きさを変えてみよう! |
| (3)翼の大きさを変えてみよう! |
| (4)先端の折り曲げの大きさを変えてみよう! |
| (5)紙の種類と大きさのマッチング探し |
| (6)キミだけの自由研究を! |
| 紙ヒコーキ博物館/とよまつ紙ヒコーキ・タワー |
件名 | 折紙・切紙 |