資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :お金のことがよくわかる事典 知っておきたい価値・しくみ・使い方  (楽しい調べ学習シリーズ)
    著者 :岡本 和久
    出版者:PHP研究所
    出版年:2019/07
    分類 :J337
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1萩原萩原開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 オカネ ノ コト ガ ヨク ワカル ジテン
    お金のことがよくわかる事典
    副書名 シッテ オキタイ カチ シクミ ツカイカタ
    知っておきたい価値・しくみ・使い方
    叢書名 タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
    楽しい調べ学習シリーズ
    著者名1 オカモト カズヒサ
    岡本 和久/監修
    出版者 ピーエイチピーケンキュウジョ
    PHP研究所
    出版年 201907
    分類 337
    ページ 63p
    サイズ 29cm
    ISBN 978-4-569-78874-6
    価格 3200
    内容紹介 どうしてお金で物が買えるの? 物の値段が変わるのはなぜ? お金の価値からしくみ、使い方までを、豊富なイラストでわかりやすく紹介する。お金とはそもそも何なのか、どう活かせばよいのかを学べる本。
    この本について
    第1章 どうしてお金で物が買えるの?
      (1)遠いむかしは物々交換
      (2)お金ができた理由とは?
      (3)「紙幣」と「紙切れ」のちがいって?
      (4)日本のお金の歴史
      (5)偽札を防ぐすごい技術
      (6)新しいお金の形
      コラム 紙幣に描かれるのはどんな人?
    第2章 どうしてATMからお金が出てくるの?
      (1)お金は世のなかをかけめぐる
      (2)気持ちをお金にこめて
      (3)大切な銀行の仕事
      (4)景気がよい・わるいって、どういうこと?
      コラム 古くなったお金の行方
    第3章 どうして物の値段は変わるの?
      (1)物の値段の決まり方を知ろう
      (2)「インフレ」「デフレ」って何?
      (3)物の値段のいま・むかし
      (4)通貨は国境をこえる
      (5)円が安い・高いって、どういうこと?
      (6)経済の成長って、どういうこと?
      コラム 個人情報にも値段がつく!?
    第4章 どうしてお金のむだ遣いはいけないの?
      (1)使ったお金はもどらない
      (2)世のなかをよくするお金の使い方
      (3)未来のためにお金を使う
      コラム 国のお金の使いみち
    さくいん
    件名 貨幣


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる