| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | ジップン デ ヨメル ワクワク シャカイ |
| | 10分で読めるわくわく社会 |
| | 小学5・6年 |
| 副書名 | ヨノナカ ノ フシギ ガ ヨク ワカル ヨンジュウサン ノ オハナシ |
| | 世の中のふしぎがよくわかる43のお話! |
| 著者名1 | ヤマシタ シンイチ |
| | 山下 真一/監修 |
| 出版者 | セイビドウシュッパン |
| | 成美堂出版 |
| 出版年 | 201807 |
| 分類 | 307 |
| ページ | 191p |
| サイズ | 22cm |
| ISBN | 978-4-415-32508-8 |
| 価格 | 700 |
| 内容紹介 | どうして日本には、大統領がいないの? 学校の給食は、いつごろから始まったの? 社会が大好きになる、小学5・6年生に向けた43のお話を収録。1話を10分程度で読めるので朝読書にも最適。 |
| | 身近なふしぎ |
| | どうして新学期は四月からなの? |
| | 理科室のいすに、背もたれがないのはどうして? |
| | 貨へいには製造年があるのに、なぜ紙へいにはないの? |
| | なぜ税金をはらうの? 税金はなにに使われるの? |
| | 自動車のナンバープレートに、使われない文字があるって、本当? |
| | 橋にも、入り口と出口があるって、本当? |
| | どうして書類には、はんこをおすの? |
| | 日本の国旗は、だれが決めたの? どうして赤い丸だけなの? |
| | どうして日本には、大統領がいないの? |
| | わくわくコラム 意外なものから開発された便利グッズ |
| | 世界のふしぎ |
| | 一パーセントの大金持ちが世界の半分のお金を持っているって、本当? |
| | アメリカからはなれているのに、どうしてアラスカはアメリカなの? |
| | 中央アジアから西アジアには、なぜ○○スタンという国が多いの? |
| | 世界には、いくつの国があるの? |
| | 国境って、だれがどのように決めたの? |
| | 国が変わればルールも変わる!? 世界のおもしろい法律大集合 |
| | お金がないのに、どうして外国にえん助するの? |
| | ニュースでよく聞く「円高」「円安」って、なに? |
| | クリスマスはイエスの誕生日じゃないって、本当? |
| | わくわくコラム 世界でやってはいけないNGハンドサイン |
| | 文化・歴史の話 |
| | 「昭和」「平成」って、なぜ日本だけにあるの? |
| | どうして年賀状に「新春」って書くの? まだ春じゃないのに |
| | なぜ県だけじゃなくて、都や道や府があるの? |
| | どうして日本では、奇数のほうがえん起がよいとされているの? |
| | どうして女の人は、おけしょうをするの? |
| | 金閣寺は金色なのに、銀閣寺はなぜ銀色じゃないの? |
| | 番地のない時代に、飛きゃくはどうやって手紙を届けたの? |
| | 新しいものが好きな歴史上の人物はだれ? |
| | 静岡県は、なぜお茶の産地になったの? |
| | わくわくコラム 江戸時代の値段はいくら? |
| | 食べ物のひみつ |
| | 土用の丑の日に、なぜうなぎを食べるの? |
| | ごぼうを食べるのは、日本人だけって、本当? |
| | お米には、いろいろな種類があるけど、どんな特ちょうがあるの? |
| | 日本のギョーザと中国のギョーザは、ちがうって本当? |
| | アスパラガスは、みんなオスって、本当なの? |
| | サケの身は赤く見えるのに、白身魚だというのは、本当? |
| | 学校の給食は、いつごろから始まったの? |
| | なぜファストフード店の看板は、赤色やオレンジ色が多いの? |
| | わくわくコラム ちょっと通なおすし用語 |
| | ことばのふしぎ |
| | どうしてアメリカを米国、イギリスを英国と書くの? |
| | メールアドレスの「@」の意味は、なに? |
| | ひらがなは四十六文字なのに、なぜ五十音っていうの? |
| | 京都の左京区が右に、右京区が左にあるのは、なぜ? |
| | 日本の色は、赤、黒、白、青の四色しかなかった!? |
| | 「×」の読み方はバツ? それともとペケ? 「×」にはいろいろな意味がある |
| | 電車に書いてある「モハ」とか「クハ」って、なに? |
| | 九州には七つの県しかないのに、どうして九州っていうの? |
| | わくわくコラム すもうから生まれたことば |
| 件名 | 社会科 |