資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :おもしろい!料理の科学  (世の中への扉 科学)
    著者 :平松 サリー
    出版者:講談社
    出版年:2017/01
    分類 :J498
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1金山金山開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 オモシロイ リョウリ ノ カガク
    おもしろい!料理の科学
    叢書名 ヨノナカ エノ トビラ
    世の中への扉
    叢書名2 カガク
    科学
    著者名1 ヒラマツ サリー
    平松 サリー/著
    京都大学大学院農学研究科修士課程修了。京都大学総長賞受賞。大学院ではタンパク質工学を専攻し、落花生アレルゲンや種子中のタンパク質について研究。ライター、科学する料理研究家。
    出版者 コウダンシャ
    講談社
    出版年 201701
    分類 498.53
    ページ 175p
    サイズ 20cm
    ISBN 978-4-06-287026-9
    価格 1200
    内容紹介 身近な食べものから科学を学べる! 料理には、たくさんの科学の知識が使われている。マヨネーズやビーフカレーをはじめとする30のレシピや、18の実験、10の研究とともに、料理の科学をわかりやすく解説する。
    1章 水と油、混ざるかな?
      1.マヨネーズってなんだろう?
      (1)マヨネーズとドレッシング
      (2)ドレッシングが分離してしまうのはなぜだろう?
      作ってみよう(1) しょうゆ味の和風ドレッシング
      2.マヨネーズの秘密
      (1)乳化のしくみ
      (2)マヨネーズを作ってみよう
      作ってみよう(2) 卵黄マヨネーズ
      実験してみよう(1) オリジナルマヨネーズ
      調べてみよう(1)(マヨネーズの分離)
      実験してみよう(2) 洗剤による水と油の変化を確かめよう
    2章 とろとろ卵、ぷるぷる卵
      1.固まる卵
      (1)どうして卵は固まるの?
      (2)ゆで卵の作りかた
      作ってみよう(3) 半熱卵とかたゆで卵
      (3)温泉卵にチャレンジ
      作ってみよう(4) 温泉卵
      調べてみよう(2)(卵をゆでるときに食塩や酢を入れるわけ)
      調べてみよう(3)(ゆで卵をすぐ冷やすわけ)
      実験してみよう(3) ゆで卵を加熱する温度と時間
      2.ぷるぷるやわらかい卵料理
      (1)プリンを作ろう
      作ってみよう(5) カラメルプリン
      (2)砂糖の量でとろとろに
      実験してみよう(4) 砂糖の量を変えるとプリンはどうなる?
      調べてみよう(4)(カラメルとプリン液が混ざらないのはなぜ?)
    3章 牛乳が大変身!?
      1.牛乳の成分
      2.牛乳の脂肪
      (1)生クリーム
      (2)バター
      作ってみよう(6) バター
      3.牛乳のカゼイン
      (1)ヨーグルト
      (2)チーズ
      作ってみよう(7) カッテージチーズ
      おいしいレシピ(1) トマト、アボカド、カッテージチーズのサラダ
      実験してみよう(5) カッテージチーズを作り比べよう
      作ってみよう(8) カンタンいちごミルク
    4章 色が変わるおもしろ食べもの
      1.色素
      2.酸/アルカリで変わる色
      (1)紫色の色素「アントシアニン」
      作ってみよう(9) アントシアニン液
      実験してみよう(6) アントシアニン液の色の変化を確認しよう
      実験してみよう(7) 酸性・アルカリ性を調べてみよう
      作ってみよう(10) 紫キャベツのピクルス
      作ってみよう(11) ブルーベリージャムのグリーンホットケーキ
      (2)カラフル焼きそば
      作ってみよう(12) 色が変わるカラフル焼きそば(1) カレー&ソース味
      作ってみよう(13) 色が変わるカラフル焼きそば(2) 塩味
      3.橙色や赤色は「カロテノイド」
      (1)にんじん、トマトの「カロテン」「リコピン」
      (2)エビやカニが赤くなるわけ
      調べてみよう(5)(エビやカニのアスタキサンチン)
      4.お肉の赤色
      (1)血液と筋肉
      (2)お肉の変色
      5.葉っぱの緑はクロロフィル
      (1)光合成
      (2)変色してしまう要因
      (3)美しい野菜のゆでかた
      作ってみよう(14) ほうれん草の正しいゆでかた
    5章 ジャムにできないくだもの
      1.ジャムのしくみ
      (1)ペクチンのはたらき
      (2)加熱の作用
      作ってみよう(15) りんごジャム
      調べてみよう(6)(りんごにレモン汁をまぶすのはなぜ?)
      2.火を止めるタイミングの見極めかた
      (1)火を止めるタイミング
      (2)糖分の目安
      (3)糖分の量を調べる方法
      (4)「糖」「酸」「ペクチン」
      3.ジャムができるのはくだものだけ?
      作ってみよう(16) トマトのジャム
    6章 味覚の不思議
      1.味ってたいせつ
      (1)どうして味を感じるのか
      (2)味は5種類
      2.本能的においしい味
      (1)甘味
      (2)塩味
      実験してみよう(8) いろいろなこさの食塩水を作ってみよう
      (3)うま味
      実験してみよう(9) うま味を感じよう
      その1 だしでうま味を感じよう
      その2 ミニトマトでうま味を感じよう
      3.警戒される味
      (1)苦味と酸味
      4.味のおもしろい変化
      (1)味はただのたし算ではない
      (2)味+味で強まるとは限らない?
      実験してみよう(10)(塩味が甘味を強める(1)) くだものの甘味を引き出そう
      作ってみよう(17)(塩味が甘味を強める(2)) おしるこ
      作ってみよう(18)(甘味が酸味を弱める(1)) レモンシロップ
      作ってみよう(19)(甘味が酸味を弱める(2)) 大根ときゅうりの酢のもの
    件名 食品化学
    料理


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる