資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :大豆からそだてるみそしる  (おいしいごはんができるまで)
    著者 :真木 文絵
    出版者:偕成社
    出版年:2015/12
    分類 :J596.2
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1金山金山開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ダイズ カラ ソダテル ミソシル
    大豆からそだてるみそしる
    叢書名 オイシイ ゴハン ガ デキル マデ
    おいしいごはんができるまで
    2
    著者名1 マキ フミエ
    真木 文絵/文
    東京生まれ。園芸・野菜ライター、絵本作家。著書に「育てて、発見!「トマト」」「おべんとくん」「くだものぱっくん」など。
    著者名2 イシクラ ヒロユキ
    石倉 ヒロユキ/写真・絵
    出版者 カイセイシャ
    偕成社
    出版年 201512
    分類 596.21
    ページ 31p
    サイズ 26cm
    ISBN 978-4-03-525920-6
    価格 1800
    内容紹介 おいしさのヒミツがわかる! みそしるのもとは、大豆が原料の味噌・豆腐、ネギ、だし。これらの育て方や作り方を写真とイラストで紹介する。豆知識や用語解説も収録。ごはんのもとをたどる、楽しい知識絵本シリーズ。
      日本食には欠かせない食材で、みそやとうふの原料となります。こうじで発酵させるとみそになり、大豆からとれる豆乳をにがりでかためると、とうふに姿を変えます。
    とうふ
      大豆からつくった豆乳を、塩をつくるときにとれる「にがり」でかためてできたもの。なめらかな絹ごしどうふ、豆のかおり豊かな木綿どうふ、やわらかなおぼろどうふなど、種類もさまざまです。
    みそ
      大豆が原料の調味料です。大豆を塩、こうじといっしょに仕込んで発酵させ、長い時間をかけてできあがります。
    ねぎ
      生できざめばぴりっとした薬味になり、じっくりと火を通せば、とろっとあまくなります。日本食には欠かせない野菜のひとつです。
    だし
      かつおぶしやにぼし、コンブなどから、うまみを引きだしたスープのことです。味にうまみ、深みを出す役割があります。だしは、いろいろな料理の味の土台となります。
    みそしるのつくりかた
    用語解説〔*印のことばをくわしく説明〕
    件名 味噌汁
    だいず(大豆)


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる