| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | マンガ ニホンシ センニン |
| | まんが日本史1000人 |
| 副書名 | コダイ コッカ ノ タンジョウ カラ タイヘイヨウ センソウ ノ シュウケツ マデ |
| | 古代国家の誕生から太平洋戦争の終結まで |
| 出版者 | セカイブンカシャ |
| | 世界文化社 |
| 出版年 | 201408 |
| 分類 | 281 |
| ページ | 287p |
| サイズ | 26cm |
| ISBN | 978-4-418-14216-3 |
| 価格 | 1900 |
| 内容紹介 | 古代国家の誕生から、武家政権の成立、江戸時代、近代日本の幕開け、太平洋戦争の終結まで。日本の歴史をエピソードとキーパーソンを中心にまんがでわかりやすく描く。人物データも満載。 |
| その他注記 | 教科書準拠 |
| | 古代国家の誕生 律令国家の始まりと仏教 古代国家の誕生 |
| | 卑弥呼 多くの謎に包まれた邪馬台国を治めた女王 |
| | 厩戸王(聖徳太子) 仏教の興隆に尽くし天皇中心国家を目指す |
| | 中大兄皇子(天智天皇) 蘇我一族を討ち大化の改新を断行 |
| | 中臣鎌足(藤原鎌足) 決行された入鹿暗殺 乙巳の変の立役者 |
| | 蘇我入鹿 大化の改新のため暗殺された古代の大豪族 |
| | 壬申の乱 古代最大の内乱 |
| | 大海人皇子(天武天皇) 壬申の乱で甥を討ち皇位につく |
| | 持統天皇 わが子の血統を皇位につける執念 |
| | 長屋王の変 藤原氏と皇族長屋王の争い |
| | 鑑真 不屈の精神で渡海し招請に応えた名僧 |
| | 行基 民と生き、民に愛され行基菩薩と呼ばれた |
| | 万葉の歌人たち 10名 |
| | 中国へ渡った人々 10名 |
| | 古代政治家と豪族 14名 |
| | 第2章 平安王朝の時代 |
| | 平安京と貴族文化 王都の誕生と藤原氏の栄華 |
| | 藤原道長 摂関政治の全盛期を築き藤原氏の栄華を謳歌 |
| | 藤原時平 菅原道真を左遷し藤原氏の地位を確立 |
| | 菅原道真 藤原氏の陰謀で大宰府に左遷される |
| | 藤原家と天皇家 絶大な力を誇った貴族藤原氏 |
| | 紫式部 |
| | 清少納言 |
| | 平将門 朝廷を震撼させた関東独立国家を樹立 |
| | 最澄 |
| | 空海 |
| | 前九年の役と後三年の役 源氏と東国武士団 |
| | 平安時代に活躍した人々 20名 |
| | 藤原氏と天皇家の人々 25名 |
| | 宮廷を彩った歌人 9名 |
| | 平安時代の文化人 10名 |
| | 第3章 武家政権の成立 |
| | 存亡をかけた源平の激闘 武家政権の成立 |
| | 保元の乱 上皇と天皇の争いがもとに |
| | 平治の乱 武士団の棟梁、源氏と平氏の戦い |
| | 平清盛 保元・平治の両乱を制し平氏の全盛時代を築く |
| | 後白河法皇 武士の勢力に対応し院政を守り抜いた |
| | 平氏追討 後白河法皇と平清盛の争い |
| | 源頼朝 鎌倉幕府を開き武家政権を樹立 |
| | 源義経 天才的な武将 平氏を滅ぼす |
| | 藤原秀衡 源頼朝が恐れた奥州の王者 |
| | 平氏方の人々 18名 |
| | 源氏方の人々 9名 |
| | 鎌倉幕府成立の時代 初の武家政権の誕生 |
| | 北条政子 頼朝死後の鎌倉幕府を軌道に乗せた尼将軍 |
| | 後鳥羽上皇 承久の乱で敗戦 朝廷の権威を失墜させた |
| | 北条時宗 蒙古襲来の国難を乗り越えた執権 |
| | 文永・弘安の役 国難・蒙古襲来 |
| | 鎌倉時代に活躍した人々 4名 |
| | 鎌倉時代に仏教を広めた人々 6名 |
| | 鎌倉時代の文化人 5名 |
| | 北条氏に滅ぼされた人々 4名 |
| | 幕府を支えた有力御家人 10名 |
| | 北条一族 21名 |
| | 鎌倉将軍家の人々 9名 |
| | 朝廷ゆかりの人々 10名 |
| | 鎌倉文化を担った人々 10名 |
| | 武家政権の構造 整えられた鎌倉幕府の機構 |
| | 第4章 南北朝動乱と室町時代 |
| | 朝廷分裂と禅宗文化 南北朝動乱と室町時代 |
| | 後醍醐天皇 天皇親政を目指し鎌倉幕府と戦った |
| | 南北朝天皇並立 両統迭立した皇位 |
| | 護良親王 討幕の立役者だが不遇の死を迎える |
| | 楠木正成 奇計を用いて敵を翻弄 南朝きっての名将 |
| | 新田義貞 鎌倉幕府を攻め滅ぼすが越前国で敗死する |
| | 北畠顕家 彗星のごとく現れた若き青年武将 |
| | 足利尊氏 鎌倉幕府を倒し室町幕府を樹立した |
| | 足利尊氏の足跡 南北朝動乱を生き抜き、幕府を開く |
| | 足利氏の内戦 室町幕府分裂の危機 |
| | 朝廷の人々 10名 |
| | 将軍家の人々 9名 |
| | 有力守護大名 12名 |
| | 室町文化の担い手 26名 |
| | 第5章 戦国・安土桃山時代 |
| | 群雄割拠、戦国時代と天下布武 戦国・安土桃山時代 |
| | 織田信長 既存の権威を破壊し天下統一を目指す |
| | 桶狭間の戦い 尾張国の命運をかけた決戦 |
| | 明智光秀 謀反で信長を討ったが三日天下に終わった |
| | 武田信玄 「甲斐の虎」と呼ばれた戦国有数の実力派武将 |
| | 上杉謙信 「越後の竜」と呼ばれ大義のために戦った |
| | 川中島の戦い 甲斐の虎、越後の竜の一騎打ち |
| | 今川義元 東海一の太守 上洛の夢叶わず |
| | 毛利元就 山間の一国人から中国地方最大の大名に |
| | 大友宗麟 キリシタンで北九州最大の戦国大名 |
| | 足利将軍と有力大名 30名 |
| | 織田一族と家臣&戦国大名 軍師たち 143名 |
| | 秀吉の時代の特徴 天下統一を成し遂げた |
| | 豊臣秀吉 農民の子から天下人へ下剋上の体現者 |
| | 山崎の戦い 信長の後継者の一番手に |
| | 柴田勝家 織田家随一の武将 賤ケ岳で秀吉に敗れる |
| | 賤ケ岳の戦い 織田家の宿老、鬼柴田散る |
| | 徳川家康(1) 人質生活から解放され5か国の太守に |
| | 伊達政宗 戦国末期に登場 遅れてきた名将 |
| | 秀吉の時代に活躍した人々 10名 |
| | 秀吉の時代の有力大名&文化人 24名 |
| | 秀吉の時代の文化人&宣教師・キリシタン 24名 |
| | 第6章 江戸時代 |
| | 天下分け目の戦いと江戸幕府 江戸時代 |
| | 徳川家康(2) 戦乱の世を治め江戸幕府を開く |
| 件名 | 伝記-日本 |