| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | マンガ デ ガクシュウ ニホン ノ レキシ ジンブツデン |
| | まんがで学習日本の歴史人物伝 |
| | 上 |
| 巻書名 | 卑弥呼の時代~源平合戦~応仁の乱 |
| 著者名1 | オワダ テツオ |
| | 小和田 哲男/監修 |
| 著者名2 | テズカ プロダクション |
| | 手塚プロダクション/まんが |
| 出版者 | セイビドウシュッパン |
| | 成美堂出版 |
| 出版年 | 201308 |
| 分類 | 210.1 |
| ページ | 215p |
| サイズ | 23cm |
| ISBN | 978-4-415-31588-1 |
| 価格 | 900 |
| 内容紹介 | 日本の歴史をつくり、動かしてきた偉人、有名人を取り上げ、その人となりや生い立ち、おもな業績などをまんがでわかりやすく解説する。上は聖徳太子、紫式部、源平の武将ら全35話を収録。見返しに登場人物と地図を掲載。 |
| | 上巻の歴史年表 |
| | 行ってみたい! 歴史の舞台 |
| | 人物 銅像コレクション |
| | 序章 原始時代 |
| | プロローグ 日本の始まり |
| | 卑弥呼 なぞの国「邪馬台国」出身の女王 |
| | 第1章 飛鳥時代 592~710年 |
| | 第1章の登場人物年表 |
| | 聖徳太子と推古天皇 古代最大の政治家と日本初の女性天皇 |
| | 蘇我馬子 大きな権力をにぎった古代の大豪族 |
| | 天智天皇と中臣鎌足 蘇我氏をほろぼし「大化の改新」を進めた |
| | 天武天皇と持統天皇 夫婦で支え合い、天皇中心の政治を築く |
| | 人物事典 仁徳天皇、雄略天皇、小野妹子、蘇我入鹿、額田王、柿本人麻呂 |
| | 第2章 奈良時代 710~794年 |
| | 第2章の登場人物年表 |
| | 聖武天皇と光明皇后 仏にすがり大仏をつくった天皇と皇后 |
| | 行基 庶民を助けるために全力をつくした |
| | 鑑真 あらしをこえ日本にやって来た中国の僧 |
| | 阿倍仲麻呂 留学生として海をわたり、唐の皇帝に仕えた |
| | 人物事典 藤原不比等、山上憶良 |
| | 第3章 平安時代 794~1185年 |
| | 第3章の登場人物年表 |
| | 桓武天皇 千年の都・平安京をつくった天皇 |
| | 最澄と空海 日本の仏教の基礎をつくった2人の僧 |
| | 菅原道真 「学問の神様」として有名な一流の学者 |
| | 平将門 「武士の時代」の先がけとなった |
| | 藤原道長 朝廷で大きな権力をにぎった平安貴族 |
| | 清少納言 貴族女性の生き生きとした暮らしを伝える |
| | 紫式部 世界的な古典名作『源氏物語』の作者 |
| | 白河天皇 40年以上も「院政」を行う |
| | 源義家 東北の合戦で活やくした源氏の武士 |
| | 藤原清衡 東北の平泉に「黄金の都」をつくった |
| | 人物事典 坂上田村麻呂、藤原良房、小野小町、紀貫之、藤原純友、空也 |
| | 第4章 鎌倉時代 1185~1333年 |
| | 第4章の登場人物年表 |
| | 平清盛 武士で初めて政権のトップに立った |
| | 源義仲 みごとな作戦で平氏の大軍を破る |
| | 源頼朝と源義経 平氏を倒した源氏の兄弟 |
| | 北条政子 名演説で鎌倉幕府の危機を救う |
| | 運慶と快慶 鎌倉時代を代表する仏像ちょう刻家 |
| | 法然と親鸞 浄土宗・浄土真宗を開いた師弟 |
| | 日蓮 日蓮宗を開き幕府を批判した僧 |
| | 北条時宗 元の襲来から日本を守った鎌倉幕府執権 |
| | 人物事典 西行、藤原定家、鴨長明、栄西、道元、一遍 |
| | 第5章 室町時代 1333~1493年 |
| | 第5章の登場人物年表 |
| | 足利尊氏 武士のリーダーとして室町幕府を開く |
| | 後醍醐天皇と楠木正成 理想の政治を求めた天皇と忠義をつくした武将 |
| | 足利義満 室町幕府の全盛期を築いた将軍 |
| | 尚巴志 琉球王国を築いた沖縄の英雄 |
| | 一休 人びとにしたわれた型破りな禅僧 |
| | 雪舟 日本の水墨画を大成した画僧 |
| | 足利義政 応仁の乱のきっかけをつくった将軍 |
| | 人物事典 新田義貞、吉田兼好、世阿弥、蓮如 |
| | 監修のことば |
| | さくいん |
| 件名 | 日本-歴史 |
| | 伝記-日本 |
| 件名(巻) | 日本-歴史-古代 |
| | 日本-歴史-中世 |