資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    検索条件 著者名:林 ユミ
    書名 :海は生きている  (自然と人間)
    著者 :富山 和子
    出版者:講談社
    出版年:2009/10
    分類 :J452
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1萩原萩原開架在架
    2小坂小坂閉架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ウミ ワ イキテ イル
    海は生きている
    叢書名 シゼン ト ニンゲン
    自然と人間
    著者名1 トミヤマ カズコ
    富山 和子/著
    群馬県生まれ。早稲田大学文学部卒業。評論家。立正大学名誉教授、日本福祉大学客員教授。著書に「日本の米」「環境問題とは何か」「川は生きている」など。
    出版者 コウダンシャ
    講談社
    出版年 200910
    分類 452
    ページ 141p
    サイズ 22cm
    ISBN 978-4-06-215795-7
    価格 1400
    内容紹介 地球の温暖化で変わりつつある「海」。これだけは知っておきたい海の基本的な性質を説明し、海と日本人とのつきあいの歴史を、特に陸地との関係にしぼって紹介します。
    海のおくりもの
    海とわたしたちの国土
      一 地球は水の星。そして日本は海の国です
      地球は青かった
      日本は海の国です
      二 海はつづいています
      海をわたる文化
      日本の塩づくり
      三 海はながれています
      暖流と寒流
      雪のおくりもの
      四 海は宇宙を感じています
      潮の干満
      陸地というおくりもの
      五 海と陸とのたたかいもありました
      国土をつくってきた白砂青松
      津波から市民をすくう
      六 海は山をのぼりました
      山の木と塩との交換
      塩の道、さばの道
      海から川へ、川から山へ。舟運の話
      動物たちも参加して
    海に生きる人たち
      一 海の人たちはやさしい人たちでした
      クジラと日本人
      クジラの町、太地と室戸
      日本の捕鯨、外国の捕鯨
      二 対岸ともなかよしでした
      東へ東へ舵をとれ
      アメリカ村
      三 みんなで海をそだてました
      浦島太郎の海
      森林が海の魚をやしないます
      厚岸湾のカキ
      こんぶもとれるようになりました
      いま、「漁民の森」がひろがっています
      みんないっしょです
      四 海の人たちはたたかう人たちでした
      風成のお母さんたち
    いのちの上陸
      土づくりの法則
    海の苦しみ
      一 お返しを忘れた社会
      ごみはどこへ行くのでしょう
      二 地球の温暖化
      陸地をのみこみそう
      地球はなぜ焼けこげにならなかったのでしょう
      地球に緑を
      三 海がよみがえってきたよ
      雲仙・島原の森づくり
      天草の米づくり
    あとがき 大人のみなさんへ
    件名 海洋


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる