資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    検索条件 出版者名:日本経済新聞出版社
    書名 :経済脳をきたえよう! こどもにもわかるレッスンブック 
    著者 :池内 正人
    出版者:日本経済新聞出版社
    出版年:2008/12
    分類 :J330
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1金山金山開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ケイザイノウ オ キタエヨウ
    経済脳をきたえよう!
    副書名 コドモ ニモ ワカル レッスン ブック
    こどもにもわかるレッスンブック
    著者名1 イケウチ マサト
    池内 正人/著
    1933年東京生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業。日本経済新聞社編集局総務、テレビ東京副社長等を経て、BSジャパン顧問。著書に「おかねのはなし」など。
    出版者 ニホンケイザイシンブンシュッパンシャ
    日本経済新聞出版社
    出版年 200812
    分類 330
    ページ 224p
    サイズ 19cm
    ISBN 978-4-532-16688-5
    価格 1400
    内容紹介 物々交換の経済のはじまりから、財政やインフレ、景気にいたるまで、経済のしくみを一からやさしく解説。イラストも豊富に掲載。楽しみながらニュースが読めるようになる。
      物々交換から経済ははじまる
      「サービス」のはじまり
      得意な仕事を分業するほうがうまくいく
      自分が困ったら借りる 相手が困っていたら貸す
      みんなで力を合わせると経済は発展する
      借りたらお礼をつけるのが利息のはじまり
      経済が発展すると、生活が豊かで便利になる
      章のおさらいレッスンクイズ
    第2章 おカネって、なんだろう?
      貝がらで物やサービスが買えるようになる
      借りたら利息をつけて返す
      西太平洋の島では、おカネは石でできていた!
      日本のおカネのはじまり
      印刷された「紙」で商品が買える理由
      IT化でおカネが見えなくなる!?
      章のおさらいレッスンクイズ
    第3章 貿易って、なんだろう?
      自分の島にないものを交換したい!
      大きな島の人たちが使う赤い貝がら
      貿易のおかげでみんなが大満足
      大きな島にものを運ぶ輸出、ものを仕入れる輸入
      日本が得意な加工貿易
      日本は1年間で84兆円も輸出している
      世界中で自由に行なわれる貿易
      章のおさらいレッスンクイズ
    第4章 物価って、なんだろう?
      あらしがくると、魚の値段が上がる仕組み
      「需要」と「供給」と「値段」の関係って?
      「値段」が変われば売れ行きも変わる
      原材料の値段が上がると、品物も値上がりする
      商品が店に並ぶまで
      小売り価格がいちばん高くなる
      「消費者物価」って???
      需要と供給では決まらない「値段」もある
      インフレとデフレはなぜ起こる?
      章のおさらいレッスンクイズ
    第5章 市場って、なんだろう?
      「イチバ」と「シジョウ」は何が違う?
      日本中から食べものが集まる大きな市場
      市場があつかうのは食べものだけじゃない
      品物の値段を統一する
      100万円をこえる鮪の競り
      市場は需要と供給を調整する
      株式も売り買いできる
      海外のおカネを売り買いする
      自由な市場の役割
      章のおさらいレッスンクイズ
    第6章 会社って、なんだろう?
      世界でいちばん古い株式会社
      会社は利益をあげるためにある
      「赤字」で株価が下がる!
      資本金1円から1兆5000億円まで
      会社の中の分業って?
      いちばん大事なのは? ヒト・モノ・カネ
      世の中の役に立つのが会社の責任
      章のおさらいレッスンクイズ
    第7章 銀行って、なんだろう?
      「信用」がいちばん大切
      「決済」ってどんな仕組み?
      なぜバンクと言うのだろう?
      銀行にもいろいろ種類がある
      合併が続いた日本の銀行
      銀行がおカネを借りる銀行もある
      外見も中身も新しくなる銀行
      章のおさらいレッスンクイズ
    第8章 円高・円安ってなんだろう?
      「円安」と「円高」ってどういうこと?
      アメリカと取り引きするにはドルが必要
      ドルはどうやって手に入れる?
      輸入品が安くなる仕組み
      円安は物価が高くなりやすい
      輸出で会社がもうかるのは?
      「円」の歴史
      日々変わる円とドルの価値
      円相場はプロでも予想ができない
      章のおさらいレッスンクイズ
    第9章 地球の温暖化って、なんだろう?
      日本でも気温が40度を超えた!
      知っていますか? 温室効果ガスのこと
      石油と石炭で暮らしが豊かになったら
      海面はどんどん高くなっている
      世界中が京都で約束したこと
      温室効果ガスは減らせる?
      みなさんは何ができるだろう?
      章のおさらいレッスンクイズ
    第10章 財政って、なんだろう?
      日本の国家の収入
      国は何におカネを使うの?
      予算はどうやって決まる?
      1年に使うおカネは83兆円
      どうして日本は赤字になる?
      止まらない高齢化の影響
      消費税の問題を考えよう
      章のおさらいレッスンクイズ
    第11章 インフレって、なんだろう?
      どうして物価は上昇する?
      昔のドイツでの恐ろしい話
      おカネの価値が下がるということ
      日本で起こったインフレ
    件名 経済


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる