| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | カンキョウ モンダイ オ カンガエル ジユウ ケンキュウ ガイド |
| | 環境問題を考える自由研究ガイド |
| 著者名1 | エコ ジッケン ケンキュウカイ |
| | エコ実験研究会/編 |
| 出版者 | トウキョウショセキ |
| | 東京書籍 |
| 出版年 | 200807 |
| 分類 | 519 |
| ページ | 127p |
| サイズ | 26cm |
| ISBN | 978-4-487-80252-4 |
| 価格 | 1300 |
| 内容紹介 | 「ペットボトルを使って燃料電池を作ろう」「ツルグレン装置を作って土壌生物を調べよう」など、最新の環境問題研究を題材にした、小学校高学年から中学生までの子どもが楽しんで学べる実験と工作を、写真や図表を使って紹介。 |
| | はじめに |
| | 本書の構成と使い方 |
| | Lesson1 エネルギー問題編 |
| | 炭を使った電池でどれだけ電気が作れるか調べよう |
| | ペットボトルを使って燃料電池を作ろう |
| | くだものや野菜が電池になる! 何が電池になるのか探してみよう |
| | 発泡スチロール箱を利用した太陽熱温水器を作ろう |
| | 省エネラジオ(ゲルマニウムラジオ)を作ろう |
| | アルミホイルで使い切りカイロを作ろう |
| | こんな研究にも挑戦◎エネルギー問題編 |
| | Lesson2 環境問題編 |
| | 太陽電池で簡易比色計を作り、身近な水の汚れを調べよう |
| | ツルグレン装置を作って土壌生物を調べよう |
| | ペットボトルと木炭を使ってろ過装置を作ろう |
| | 身近な道具を使って人工雪を作ろう |
| | ペットボトルで野菜を育てよう! (ミニトマトの水耕栽培に挑戦) |
| | 煮干しのお腹のプランクトンから海の環境を知ろう! |
| | 植物のはたらきを知ろう 光合成を調べる |
| | ペットボトルで実験 夕日が赤いのはどうしてだろう |
| | 砂の正体を調べてみよう |
| | こんな研究にも挑戦◎環境問題編 |
| | Lesson3 リサイクル問題編 |
| | 牛乳パックや野菜のせんいから紙を作ろう! |
| | 古い天ぷら油で環境にやさしい石けんを作ろう |
| | 廃油のリサイクルで作った石けんからロウソクを作ろう |
| | 古くなった衣類がよみがえる 身近な草木で染めものに挑戦! |
| | ペットボトルで実験 水がこぼれない不思議な水そう |
| | あまった乾燥剤で色あせない押し花を作る |
| | こんな研究にも挑戦◎リサイクル問題編 |
| | Lesson4 食の環境編 |
| | いろいろな食品に含まれる合成着色料を調べよう |
| | 冷蔵庫を使わないで作るアイスクリーム!? |
| | わさびの防腐剤としての効果を調べよう |
| | キッチンタオルでペーパークロマトグラフィーを作ろう |
| | 夏休みの自由研究を強力サポート◎資料編 |
| 件名 | 環境問題 |