| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | イシ ノ ヒミツ ズカン |
| | 石のひみつ図鑑 |
| 副書名 | サガス シラベル ツクル |
| | さがすしらべるつくる! |
| 著者名1 | シバヤマ モトヒコ |
| | 柴山 元彦/監修 |
| 出版者 | カンゼン |
| | カンゼン |
| 出版年 | 202507 |
| ページ | 127p |
| サイズ | 21cm |
| ISBN | 978-4-86255-772-8 |
| 価格 | 1600 |
| 内容紹介 | 石の誕生、それぞれの石の名前や特徴、石を使った自由研究例などを紹介。ほか、石探しにおすすめのスポットを、アクセス情報やGoogleMAPで場所がわかるQRコード(図書館利用可)とともに掲載。 |
| 内容紹介2 | キラキラした石、黒くてかっこいい石、模様(もよう)が不思議な石…。あなたが心をひかれるのはどんな石?石の誕生(たんじょう)のひみつ、石の名前や特徴(とくちょう)、おさえておきたい観察ポイント、石さがしのおすすめスポット、石を使った実験や物づくりといった自由研究例などを紹介(しょうかい)します。 |
| | 美しい鉱物ギャラリー |
| | もっと知りたい! 石のひみつ(1) 岩石、鉱物、鉱石、宝石のちがい |
| | 1章 石はどうやって生まれる? |
| | ひみつ01 岩石は鉱物が集合してできている! |
| | ひみつ02 石は大きく3つのグループに分かれる |
| | ひみつ03 石はどんなところでできる? |
| | ひみつ04 川や海の石はどこから来る? |
| | ひみつ05 鉱物にはどんな特徴がある? |
| | もっと知りたい! 石のひみつ(2) 石を細かくしてみると? |
| | 2章 石の見比べ図鑑 |
| | 気になる石どーれだ? |
| | 火成岩 |
| | 花こう岩 |
| | 閃緑岩 |
| | 斑れい岩 |
| | かんらん岩 |
| | 流紋岩 |
| | 安山岩 |
| | 玄武岩 |
| | 堆積岩 |
| | チャート |
| | 石灰岩 |
| | 砂岩 |
| | 泥岩 |
| | れき岩 |
| | 凝灰岩 |
| | 変成岩 |
| | ホルンフェルス |
| | 結晶質石灰岩 |
| | 片麻岩 |
| | 結晶片岩 |
| | 鉱物 |
| | 石英/長石 |
| | 角閃石/かんらん石 |
| | 輝石/黒雲母 |
| | ざくろ石/黄鉄鉱 |
| | 菫青石/磁鉄鉱 |
| | ヒスイ/ホタル石 |
| | 水晶/クジャク石 |
| | メノウ/玉髄 |
| | 石を見分けるヒント |
| | もっと知りたい! 石のひみつ(3) ビーチコーミングって? |
| | 3章 石を探しに行こう |
| | 石を探しに行こう(1) 下調べと観察のポイント |
| | 石を探しに行こう(2) 石探しの服装や準備 |
| | 素敵な石を探しに行こう!(茨城県 大洗海岸/磯崎海岸) |
| | 石探しをするときの注意事項 |
| | 北海道 ペンケナイ川 |
| | 青森県 青岩海岸 |
| | 茨城県 久慈川 |
| | 群馬県 三波川 |
| | 新潟県 須沢海岸 |
| | 新潟県 親不知海岸 |
| | 富山県 小矢部川 |
| | 岐阜県 菅田川(笹洞) |
| | 長野県 犀川 |
| | 静岡県 菖蒲沢の北海岸 |
| | 静岡県 天竜川 |
| | 愛知県 豊川 |
| | 三重県 雲出川 |
| | 滋賀県 野洲川 |
| | 京都府 桂川 |
| | 京都府 木津川 |
| | 和歌山県 丹生川 |
| | 岡山県 成羽川 |
| | 山口県 錦川 |
| | 徳島県 吉野川 |
| | 愛媛県 加茂川 |
| | 高知県 長浜 |
| | 佐賀県 高島の東海岸 |
| | 熊本県 緑川 |
| | 鹿児島県 川尻海岸 |
| | もっと知りたい! 石のひみつ(4) パンニングに挑戦! |
| | 4章 石をもっと楽しむ自由研究 |
| | 自由研究を始める前に |
| | 石の標本箱を作ろう |
| | 石をハンマーで割ってみよう |
| | 磁石につくのはどんな石? |
| | 石灰岩とチャートを見分けよう |
| | 石をピカピカにみがいてみよう |
| | きれいな石でアクセサリーを作ろう |
| | 砂の標本を作ろう |
| | オリジナルの図鑑を作ろう |
| | 石を素敵にさつえいするコツ |
| | 石をいい感じに演出するアイデア |
| | 石や鉱物が見られる主な博物館 |
| | 用語解説 |
| 件名 | 岩石 |
| | 鉱物 |