| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | オイシャサン ニ イク トキ ノ エホン |
| | おいしゃさんにいくときの絵本 |
| 副書名 | ドンナ ヒト ドンナ トコロ |
| | どんなひと?どんなところ? |
| 著者名1 | ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ |
| | WILLこども知育研究所/編・著 |
| 著者名2 | ハヤシ ユミ |
| | 林 ユミ/絵 |
| 著者名3 | サカモト マサヒコ |
| | 坂本 昌彦/監修 |
| 出版者 | キンノホシシャ |
| | 金の星社 |
| 出版年 | 202506 |
| ページ | 47p |
| サイズ | 24×24cm |
| ISBN | 978-4-323-07590-7 |
| 価格 | 1700 |
| 内容紹介 | 「病院がきらい」「診察がこわい」「おいしゃさんが苦手」…。そんな子どもたちの不安を少しでも和らげるための本。待合室で気をつけること、診察で伝えることから、お薬の飲み方まで、イラストでわかりやすく紹介。 |
| 内容紹介2 | おいしゃさんってどんなひと?びょういんってどんなところ?じぶんのからだについてどうやってはなすの?このほんで、おいしゃさんや、びょういんのことがすこしでもわかると、ちょっとあんしんしてびょういんにいけるようになるよ。おうちのひとといっしょに、からだやけんこうについて、いっぱいおはなししてね。 |
| | おいしゃさんって なにを する ひと? どんな ひと? |
| | しろい ふくを きている ひとは みんな おいしゃさんなの? |
| | びょういんへ いくときに きを つけることは ある? |
| | おいしゃさんの へやには なにが あるの? |
| | しんさつのとき(1) おいしゃさんは どうやって びょうきを みつけるの? |
| | しんさつのとき(2) ぐあいが わるいこと、どんな ことばで つたえれば いい? |
| | しんさつのとき(3) 「どれくらい」「どんなふうに」 ちゃんと いえるかな? |
| | しんさつのとき(4) ごはんや うんちのこと、おぼえているかな? |
| | どうして けんさを しなくちゃ いけないの? |
| | ちゅうしゃは どうして いたいのかな? |
| | どうして ちゅうしゃを しなくちゃ いけないの? |
| | おくすりについて しろう(1) おくすりって どうやって のむのが いいの? |
| | おくすりについて しろう(2) おくすりって 「のむ」だけじゃ ないの? |
| | びょうきについて しろう(1) せきや はなみずって どうして でるの? |
| | びょうきについて しろう(2) からだに ぶつぶつ どうして でるのかな? |
| | びょうきについて しろう(3) かぜを ひくと ねつが でるのは どうして? |
| | びょうきについて しろう(4) おなかが いたいのは どうしてかな? |
| | びょうきを はやく なおすには どうしたら いいの? |
| | にゅういんしなきゃ いけないのは どんなとき? |
| | お医者さんからおうちの方へ |
| | (1)病院にかかるときに、心がけてほしいこと |
| | (2)病院から帰ったら、してほしいこと |
| | (3)薬について、知っておいてほしいこと |
| | からだの「水分」について、考えたことがありますか? |
| 件名 | 病院 |
| | 病気 |