資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :すごすぎる身近な昆虫の図鑑 知ってる虫のひみつがすべてわかる! 
    著者 :平井 文彦
    出版者:KADOKAWA
    出版年:2025/07
    分類 :J486
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂8月新刊(下呂)在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 スゴスギル ミジカ ナ コンチュウ ノ ズカン
    すごすぎる身近な昆虫の図鑑
    副書名 シッテル ムシ ノ ヒミツ ガ スベテ ワカル
    知ってる虫のひみつがすべてわかる!
    著者名1 ヒライ フミヒコ
    平井 文彦/著
    昆虫の生態観察、保全活動を行う。昆虫写真家・法師人響とともに「Tokyo Bug Boys」を結成。
    著者名2 マルヤマ ムネトシ
    丸山 宗利/監修
    出版者 カドカワ
    KADOKAWA
    出版年 202507
    ページ 175p
    サイズ 19cm
    ISBN 978-4-04-606584-1
    価格 1300
    内容紹介 ゲンジボタルは卵まで光る!? 目が4つもある昆虫がいる!? すごすぎる運動能力の話から、生存戦略の話まで、身近な昆虫の生態と具体的な観察例を写真とともに紹介。昆虫たちのリアルな動きを確認できるQRコード付き。
    内容紹介2 後ろにも飛べるトンボ、人には見えない色が見えるモンシロチョウ、カブトムシの角ができる驚(おどろ)きの仕組み…。「棲息(せいそく)する場所に行けば、誰(だれ)でも発見できる可能性のある昆虫(こんちゅう)」を取り上げ、その不思議な魅力(みりょく)を、写真や動画でわかりやすく紹介(しょうかい)します。
    キャラクター紹介
    動画で昆虫の動きを観察しよう!
    CHAPTER 1 すごすぎる 運動能力のはなし
      1 後ろにも飛べる!? 天空の覇者、トンボ
      2 本当はすごい! チョウの飛翔能力
      3 よく見るとまるで違う!? 昆虫の翅の使い方
      4 高速の空中戦! ミドリシジミの卍巴飛翔
      5 攻撃に防御、潜水具まで!? 飛ぶだけではない翅の使い方
      6 まるで瞬間移動!? ノミバッタのすごい跳躍
      7 攻防一体の必殺技! 音速に迫るアギトアリのすごいあご
      8 身近なエイリアン!? ヤゴのすごい捕食
      9 おしりで跳ねる!? 神秘の昆虫、ハネカ
      10 どうして眼が4つもあるの? ミズスマシの秘密
      11 曲がった翅で飛ばずに泳ぐオヨギユスリカ
      COLUMN すべての虫=昆虫なの?
    CHAPTER 2 すごすぎる 身体機能のはなし
      12 世界一硬い昆虫、クロカタゾウムシの秘密
      13 ハエはなぜ、なかなか人に捕まらないのか?
      14 視野は360度!? カマキリに死角なし
      15 昆虫の2種類の眼、単眼と複眼とは?
      16 昆虫たちの鳴き声には秘密があった
      17 知ってた? じつはいいニオイのカメムシがいる
      18 人には見えない色が見えるモンシロチョウと紫外線の世界
      19 集団の力は昆虫イチ! ニホンミツバチのすごい行動
      20 カブトムシの角ができる驚きの仕組み
      21 タマムシの翅の色が特別にきれいなワケ
      22 キノコの国の妖精コブスジツノゴミムシダマシ
      23 生き物に学ぶ最先端の科学技術、バイオミミクリーとは?
      24 いくつ知ってる? 水中呼吸の多様性について
      25 卵も蛹も光る、ふしぎなゲンジボタル
      COLUMN 昆虫はいつから飛ぶようになったの?
    CHAPTER 3 すごすぎる サバイバル能力のはなし
      26 オオスズメバチの毒はカクテル状になっている
      27 幼虫のためにクモを狩るクモバチ
      28 惚れ薬や暗殺に使われたツチハンミョウの毒とは?
      29 樹液争い最強は誰か? じつは負けないカナブンの作戦
      30 高温ガスでどんな敵も撃退、ミイデラゴミムシ
      31 毒草を食べて毒チョウに!? アサギマダラのすごい作戦
      32 アゲハチョウの幼虫が隠し持つ臭角とは
      33 樹液酒場の陰の支配者!? ボクトウガのすごい戦略
      34 ミツバアリとアリノタカラの切っても切れない関係とは?
      COLUMN マタタビの薬効を高めるマタタビミバエ
    CHAPTER 4 すごすぎる 生存戦略のはなし
      35 スズメバチそっくりのガ!? セスジスカシバ
      36 昆虫界にハチに似ている種が多い理由
      37 自然界のトリックアート、ムラサキシャチホコ
      38 ニオイで擬態、アリヅカコオロギのしたたかな作戦
      39 ニホンミツバチは集団でヘビの威嚇音を出し、敵を撃退
      40 うんこで育つオオセンチコガネ
      41 アリを奴隷にするサムライアリとは
      42 成虫に残された時間は2時間。オオシロカゲロウの生き方
      43 ナナホシテントウはサンバを踊って出生率を上げる!?
      44 真冬に飛ぶ昆虫、フユシャクのすごい進化
      45 翅のないメスをオスが抱えて飛ぶ!? アリバチ
      46 交尾をめぐる攻防! ゲンゴロウのオス対メス
      47 役立たずは捨てられる運命!? ニホンミツバチのオス
      48 交尾後もメスを“守る”クワガタのメイトガード
      49 オスが安全な産卵の手助けをするハグロトンボ
      50 寄生されると長生きするって本当!? スズメバチネジレバネ
      51 寄生する昆虫にさらに寄生、カギバラバチの生き残り戦略
      52 食べられてもおしりから脱出! マメガムシ
      53 ウスタビガが天敵から逃げる驚きの方法
      54 竹取物語の起源!? ニホンホホビロコメツキモドキ
      55 子育てをする昆虫、コブハサミムシ
      56 オスが守りメスが壊す、卵をめぐるタガメのはなし
      57 アリジゴクは本当にアリの地獄か
      58 番外編 投げ縄のように糸を操るマメイタイセキグモ
      59 番外編 立体起動装置のように糸を駆使するハエトリグモ
      60 番外編 どんなときでも右、左、右、左に動く本能を持つオカダンゴムシ
    おわりに
    さくいん
    参考文献・参考サイト・写真クレジット
    件名 昆虫


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる