資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :正しい目玉焼きの作り方 きちんとした大人になるための家庭科の教科書  増補版(14歳の世渡り術)
    著者 :森下 えみこ
    出版者:河出書房新社
    出版年:2025/03
    分類 :J590
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂5月新刊(下呂)在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 タダシイ メダマヤキ ノ ツクリカタ
    正しい目玉焼きの作り方
    副書名 キチント シタ オトナ ニ ナル タメ ノ カテイカ ノ キョウカショ
    きちんとした大人になるための家庭科の教科書
    版名 増補版
    叢書名 ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ
    14歳の世渡り術
    著者名1 モリシタ エミコ
    森下 えみこ/イラスト
    静岡県生まれ。イラストレーター、マンガ家。著書に「独りでできるもん」シリーズ、「40歳になったことだし」など。
    著者名2 マイダ ショウコ
    毎田 祥子/監修
    著者名3 イデ アミ
    井出 杏海/監修
    著者名4 キムラ ヨシエ
    木村 由依/監修
    著者名5 クライ ムキ
    クライ・ムキ/監修
    出版者 カワデショボウシンシャ
    河出書房新社
    出版年 202503
    ページ 245p
    サイズ 19cm
    ISBN 978-4-309-61771-8
    価格 1540
    内容紹介 生活していく上で大切なこと、身についていますか? いざ、1人暮らしをしても困らないように、家族と楽しく暮らせるように、「洗濯」「料理」「片付け・掃除」「裁縫」「家庭生活」の基本のきを教えます。
    内容紹介2 洗濯(せんたく)の基本、アイロンのかけ方、ご飯の炊き方、包丁の基本、掃除のシンプルな4つの手順、手縫いの基本、家庭生活…。なんとなくやってきたことを見直そう!生活力のある大人になれるように、学校の「家庭科」の授業で習ったことを、マンガやイラストを交えておさらいします。
    1時間目 洗濯の授業
      ◆洗濯の仕方で、服は長持ちする
      ◆まずは「洗濯絵表示」をチェック!
      ◆衣類の素材別・洗濯のポイント
      ◆洗剤・柔軟剤・漂白剤が洗濯の三銃士!
      ◆洗濯の基本<準備>
      ◆洗濯の基本
      ◆洗濯の基本<干す>
      ◆洗濯困ったあるある
      ◆「おしゃれ着洗い」とは一体なに?
      ◆手洗いのススメ
      ◆困ったときのシミ抜き
      ◆これ、どうやってお手入れするの?
      マフラー&ストール/帽子/ダウンジャケット/スニーカー/トートバッグ/枕/カーテン/毛布
      ◆アイロンをかけよう
      ◆アイロンのかけ方
      ◆シャツにアイロンをかけてみよう
      ◆ドラム式洗濯機と縦型洗濯機はどっちがいい?
      ◆最後に伝えたいこと きれいな洗濯はきれいな洗濯機から
    2時間目 料理の授業
      ◆おかゆの作り方
      ◆雑炊の作り方
      ◆とりあえず「手料理」のススメ
      ◆そもそも、おいしくご飯炊ける?
      ◆ご飯の炊き方
      ◆おにぎりでも、おむすびでも、熱々でにぎる
      ◆おにぎりの作り方
      ◆朝食はたんぱく質と炭水化物
      ◆朝食に卵料理を食べよう
      目玉焼きの作り方/ゆで卵の作り方/スクランブルエッグの作り方/玉子焼きの作り方
      ◆ここで確認! 正しい計量の仕方
      ◆包丁の基本
      ◆切り方いろいろ
      ◆レシピ、正しく読めますか?
      ◆材料について知っておきたいこと
      ◆肉の部位と適した料理
      ◆魚の下処理と適した料理
      ◆誰でも作れる「カレールー」の魔法
      ◆Let's try! レシピを読んで、実践! お料理編
      チキンカレー/野菜味噌炒め/明太子スパゲッティの温玉のせ
      ◆補習(1) ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」とは
      和食の献立に欠かせない味噌汁を作ってみましょう
      日本の伝統食梅干しの作り方を見てみましょう
      ◆お菓子作りの素朴なギモンあれこれ
      ◆Let's try! レシピを読んで、実践! お菓子編
      ナッツとレーズンのチョコレート/パンケーキ
      ◆プレゼントするときは、相手にやさしく!
      ◆お菓子作りの楽しみ
      ◆補習(2) 加工食品との付き合い方
      ◆最後に伝えたいこと 食事を楽しく豊かに
    3時間目 片付けと掃除の授業
      ◆片付けの正解は一つではない
      ◆実践! 片付けと整理整頓
      step 1 物をすべて出して、所有量を知る
      step 2 仕分けして、物を減らす
      step 3 適量を収納する
      step 4 続けられるか見直しする
      ◆捨てられなくて悩むときは
      ◆物を集める-コレクションしたいときは
      ◆掃除のシンプルな4つの手順
      ◆日常の掃除の道具
      ◆掃除は化学! 酸性vsアルカリ性
      ◆掃除に使う洗剤
      ◆実践! 掃除の基本ハウツー
      リビング・寝室/窓/トイレ/浴室/キッチン
      最後に伝えたいこと 自分にとって心地よい暮らしを
    4時間目 裁縫の授業
      ◆まずは針と糸を持つところから
      ◆手縫いの基本
      手縫い糸と手縫い針/糸通しのポイント/最初の玉結びの仕方
      基本の縫い方(並縫い、まつり縫い、本返し縫い、半返し縫い)/最後の玉止めの仕方
      ◆糸こきで、糸と布をなじませる
      ◆衣類のお直しに挑戦
      ズボンやスカートの裾がほつれたらまつり縫い/ゴムがゆるくなったら交換!/取れたらすぐにボタン付け/ニットに穴があいたら/内ポケットに穴があいたら/くつ下に穴があいたら
      ◆補習 手縫いで布を丈夫にする「刺し子」
      ◆手縫いでチャレンジ 簡単ゴムスカート&ゴムパンツ
      ◆最後に伝えたいこと 上手・下手よりも、針と糸に親しむこと
    5時間目 家庭生活の授業
      ◆お金が自由に使えるようになる、そのときのために
      ◆狙われやすい大人一年生
      ◆買い手と売り手、どちらが有利?
      ◆生きていくには、「助けを求める力」が必要
      ◆自分にできる役割を担うために
      ◆自分の担当分は、自己流でOK?
      ◆変化する家庭生活にあわせて、話し合いを
      ◆自立を目指して、さまざまな知識や経験を深める
      ◆一人で生きていける世の中だからこそ、家庭科が必要
      ◆新しい家族をつくるという選択
      ◆家庭科とはどういう教科?
      ◆私たちが家庭科を学ぶ意義とは
      ◆最後に伝えたいこと 家庭をつくる、人生をつくる
    おわりに
    件名 家政


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる