名称 | 書誌情報 |
書名 | バドミントン ニュウモン |
| バドミントン入門 |
副書名 | ショシンシャ モ グングン レベル アップ |
| 初心者もぐんぐんレベルアップ |
叢書名 | チュウガク デビュー シリーズ |
| 中学デビューシリーズ |
著者名1 | アオキ タカノリ |
| 青木 孝徳/著 |
| 栃木県出身。慶應義塾體育會バドミントン部ヘッドコーチ、NTT東日本Sports Clubコーチとして大学生、小・中学生の指導に当たる。 |
出版者 | ベースボールマガジンシャ |
| ベースボール・マガジン社 |
出版年 | 202502 |
ページ | 159p |
サイズ | 21cm |
ISBN | 978-4-583-11707-2 |
価格 | 1700 |
内容紹介 | 中学生からバドミントンをはじめる人に向けて、バドミントンの基礎知識から、基本テクニック、ゲームでの戦術、スキルアップの練習法までを写真とともにわかりやすく解説する。動画を視聴できるQRコード付き。 |
内容紹介2 | 中学生からバドミントンをはじめる人が基礎技術を習得するのにピッタリな入門書。バドミントン競技の特性を説明し、基本テクニックを段階的にマスターできるよう写真とともに解説する。ゲームの戦術や、スキルアップ練習も紹介。動画を見ることができるQRコード付き。 |
| PART 1 バドミントン競技の特性を知ろう |
| バドミントンの歴史を知ろう |
| バドミントンの道具を知ろう |
| バドミントンのコートを知ろう |
| 試合の進め方を知ろう |
| ショットの軌道と役割を知ろう |
| PART 2 ラケットを振ってみよう |
| グリップの基本 イースタングリップ、バックハンド、ウエスタングリップ |
| スイングの要素 リストスタンド、回内/回外 |
| スイングの基本 |
| (1)オーバーヘッド・ストローク |
| (2)サイドアーム・ストローク(フォアとバック) |
| (3)アンダーハンド・ストローク(フォアとバック) |
| (4)「8の字スイング」と「ゼロポジション」 |
| PART 3 フットワークで動いてみよう |
| センターでの構え、リアクションステップ |
| センターからフォア前へ |
| センターからバック前へ |
| センターからフォアサイドへ |
| センターからバックサイドへ |
| センターからフォア奥へ |
| (1)ランニングステップでシャトルの下へ |
| (2)ツーステップシャトルに飛びつく |
| (3)低いシャトルへの対応 |
| センターからバック奥へ |
| (1)上体の回旋を使うラウンド |
| (2)上体の回旋を使わないラウンド |
| (3)ハイバック |
| [おすすめウォーミングアップ](1)体操 |
| PART 4 シャトルを打ってみよう |
| サービス |
| (1)フォア・ロング |
| (2)フォア・ショート |
| (3)バック・ショート(ダブルス) |
| (4)バック・ロング(ダブルス) |
| ドライブ |
| (1)フォア・ストレート |
| (2)フォア・クロス |
| (3)バック・ストレート |
| (4)バック・クロス |
| クリア ハイクリア/ドリブンクリア |
| プッシュ |
| (1)フォア |
| (2)バック |
| (3)ラウンド |
| ドロップ |
| カット |
| (1)フォア・ストレート |
| (2)フォア・クロス |
| (3)ラウンド・ストレート |
| (4)ラウンド・クロス(リバースカット) |
| ロブ |
| (1)フォアのハイロブ・ストレート |
| (2)フォアのハイロブ・クロス |
| (3)フォアのアタックロブ・ストレート |
| (4)フォアのアタックロブ・クロス |
| (5)バックのハイロブ・ストレート |
| (6)バックのハイロブ・クロス |
| (7)バックのアタックロブ・ストレート |
| (8)バックのアタックロブ・クロス |
| スマッシュ |
| ジャンプスマッシュ |
| ヘアピン |
| (1)フォア・ストレート |
| (2)フォア・クロス |
| (3)バック・ストレート |
| (4)バック・クロス |
| レシーブ |
| (1)ロング・フォア |
| (2)バック握りのフォア側 |
| (3)ショート・フォア |
| (4)ロング・バック |
| (5)ショート・バック |
| ハイバック |
| ストレートカット |
| クロスカット |
| クリア |
| [おすすめウォーミングアップ](2)ストレッチ |
| PART 5 ゲームをやってみよう |
| シングルスのポジショニング 基本は「プレイング・センター」 |
| シングルスの戦術・基本 「オープンスペース」と「対角線の配球」 |
| シングルスの戦術・応用 「リピート」と「センターでリセット」 |
| シングルスの攻撃的な戦術 オーバーヘッドストロークから攻める |
| シングルスの守備的な戦術 |
| (1)守りながらリセットする |
| (2)レシーブから攻撃に転じる配球 |
| ダブルスのポジショニング 「トップ&バック」と「サイド・バイ・サイド」 |
| ダブルスのローテーション 攻めながら前後の選手が入れ替わる |
| ダブルスの攻撃的な戦術 ストレートを軸に攻めるのが基本 |
| ダブルスの守備的な戦術 |
| (1)ストレートスマッシュ→ドライブレシーブで攻守交替 |
| (2)センタースマッシュ→クロスレシーブで攻守交替 |
| (3)センタードロップ→クロス側が前に詰める |
| [おすすめウォーミングアップ](3)ランニング、ステップ、ダッシュ |
| PART 6 スキルアップ練習に取り組もう |
| シングルス |
| (1)ロング・ロング/ショート・ショート |
| (2)ロング・ショート/ショート・ロング |
| (3)対角線の2点返し・フォア前&バック奥 |
件名 | バドミントン |