資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :ふしぎなグミ実験室 作って食べて科学のナゾをおいしく解き明かす!  (まなぶっく)
    著者 :グミラボ編集室
    出版者:メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年:2024/07
    分類 :J596.6
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂下呂開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 フシギ ナ グミ ジッケンシツ
    ふしぎなグミ実験室
    副書名 ツクッテ タベテ カガク ノ ナゾ オ オイシク トキアカス
    作って食べて科学のナゾをおいしく解き明かす!
    叢書名 マナブック
    まなぶっく
    著者名1 グミラボ ヘンシュウシツ
    グミラボ編集室/著
    出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
    メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年 202407
    ページ 128p
    サイズ 21cm
    ISBN 978-4-7804-2936-7
    価格 1630
    内容紹介 グミで科学を楽しくまなぼう! どうしてグミはかたまるの? 色や味はどうやってつけるの? ゼラチンから寒天、食紅、クエン酸、ペクチンまで、グミ作りの実験を通して、いろいろな材料の特徴を科学的に説明する。
    内容紹介2 グミはふしぎなおかし。きれいな色やおもしろい形があって、かむとかたかったり、ぷにぷにしていたり…。いろいろなグミを作る実験を写真や図とともに楽しく紹介(しょうかい)。グミの基礎知識(きそちしき)をはじめ、ゼラチンなどの材料の特徴(とくちょう)や、実験で調べるポイントなども説明します。
    この本の使い方
    この本のナビゲーター
    第1章 グミの基本
      グミってなに?
      ~グミを研究してみよう~
      ~グミの基礎知識~
      グミはドイツ生まれのお菓子だよ
      日本のグミはコーラ味から/色も形も味もさまざま
      ~グミにはなにが入っている?~
      グミにはゼラチンが入っているんだね
      グミの中の役割分担
      グミのむっちむち感はゼラチンが決め手
      ゼラチンってなに?
      ~ゼラチンの基礎知識~
      コラーゲンからできているよ
      コラーゲンはたんぱく質だよ
      ~なんで固まるのかな~
      ゼラチンにはこんな特徴があるよ
      ゼラチンが固まるメカニズム
      ~ゼラチンの使い方~
      ゼラチンの形状は大きく3つ
      それぞれのゼラチンの使い方
      ゼラチンが使われているお料理
      グミを手作りしてみよう!
      ~実験準備~ 材料と調理器具
      実験に使う材料
      実験に使う調理器具
      ~実験で注意すること~
      実験の注意点
      ~実験ノートを書いてみよう~
      実験ノートって?
      実験ノートってこんな感じ
      実験室(1) 基本のグミ「オレンジグミ」
    第2章 ゼラチンの性質
      グミのかたさを変えよう
      ~かたさはどうやって決まる?~
      ゼラチン量のちがい
      ゼラチンの溶かし方
      実験室(2) かたいグミ「むっちりハードグミ」
      実験室(3) やわらかいグミ「ぷにゅんなチョコグミ」
      グミになるかな!?(1)
      ~寒天が固まるワケ~
      寒天ってなんだろう?
      どんな特徴がある?
      なんで固まるの?
      寒天の形状と使い方
      どんな料理に使われている?
      特別実験(1) 寒天 VS ゼラチン「カルピス寒天グミ」「カルピスグミ」
      [コラム]どこでグミの型を買えばいいのかな?
    第3章 グミに色をつける
      グミの色を変えよう
      ~食紅で好きな色に染めてみよう~
      食紅ってなんだろう?
      どんな特徴がある?
      三原色について知っておこう
      三原色から色を作ってみよう!
      食紅はどこで売っている??
      どんな料理に使われている?
      実験室(4) 色とりどりグミ「カラフルグミ」
      ~光らせてみよう~
      光の特徴を知ろう
      蛍光ってなんだろう?
      暗いところで光って見える仕組み
      蛍光の食品にはこんなものがある
      実験室(5) 蛍光のグミ「ヒカルB組」
      実験室(6) パステルカラーのグミ「菱餅グミ」
      グミになるかな!?(2)
      ~アガーが固まるワケ~
      アガーってなんだろう?
      どんな特徴がある?
      なんで固まるの?
      アガーの形状と使い方
      どんな料理に使われている?
      特別実験(2) アガー VS ゼラチン「透明アガーグミ」「透明グミ」
    第4章 グミの食感を研究
      グミの食感を変えてみよう
      ~クエン酸を使ってみよう~
      クエン酸ってなんだろう?
      クエン酸を活用した食べものはこんなものがある
      実験室(7) 酸っぱくて弾力のあるグミ「スーパースッパイグミ」
      ~重曹でモコモコさせよう~
      重曹について知ろう
      炭酸ってなんだろう?
      どんな料理に使うのかな
      重曹にはこんな活用法もあるよ
      実験室(8) シュワシュワするグミ「シュワモコ雲グミ」
      実験室(9) 2つの食感グミ「たまごグミ」
      グミになるかな!?(3)
      ~ペクチンでも固まるよ~
      ペクチンってなんだろう?
      どんな特徴がある?
      HMペクチンとLMペクチンについて
      ペクチンの形状と使い方
      どんな料理に使われている?
      特別実験(3) ペクチン VS ゼラチン 「ブドウペクチングミ」「ブドウグミ」
    奥付
    件名 菓子


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる