資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :沖縄について私たちが知っておきたいこと  (ちくまプリマー新書)
    著者 :高橋 哲哉
    出版者:筑摩書房
    出版年:2024/05
    分類 :J219.9
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂下呂開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 オキナワ ニ ツイテ ワタシタチ ガ シッテ オキタイ コト
    沖縄について私たちが知っておきたいこと
    叢書名 チクマ プリマー シンショ
    ちくまプリマー新書
    457
    著者名1 タカハシ テツヤ
    高橋 哲哉/著
    東京大学大学院哲学専攻博士課程単位取得。同大学名誉教授。哲学者。著書に「日米安保と沖縄基地論争」など。
    出版者 チクマショボウ
    筑摩書房
    出版年 202405
    ページ 162p
    サイズ 18cm
    ISBN 978-4-480-68479-0
    価格 800
    内容紹介 沖縄になぜ基地が集中しているのか。基地問題を理解し、その解消を目指すために、沖縄が日本に併合された経緯や、その後何度も本土の犠牲になった歴史を明らかにする。知念ウシとの対談も収録。
    内容紹介2 沖縄では、沖縄への基地集中とその過剰な負担への本土の無関心は、沖縄に対する差別の結果だという意識が広まっています。なぜそのような意識が生じるのか、そこにはどんな歴史的および構造的理由があるのか。「犠牲のシステム」としての「沖縄の基地問題」を、わかりやすく解説します。
    第一章 沖縄の歴史
      一 琉球処分
      沖縄は琉球という国だった/「処分」は侵略だった/「現代の琉球処分」/宮古・八重山「分島・増約」案/「日毒」という言葉
      二 人類館事件
      人を展示/「土人」発言事件
      三 アジア太平洋戦争と沖縄
      なぜ地上戦が決行されたのか/捨て石とされた沖縄/天皇メッセージ/マッカーサー発言
    第二章 構造的差別とは何か
      一 沖縄戦後に「戦後」は来たか
      沖縄に「戦後」は来たか/米軍への抵抗と「復帰」運動/日米安全保障条約とは
      二 基地の島・沖縄
      「復帰」後も続く基地負担/沖縄への基地集中とその経緯/辺野古移設を望んだのは誰か/経済的に依存しているという俗説/日米安保体制を支えているのは誰か
    第三章 沖縄から問われる「構造的差別」
      一 沖縄からの「県外移設」論
      本土から「押しつけ」られている/「県外移設」を求める市民/「琉球独立」の場合/沖縄の基地の「本土引き取り」論
      二 新たな「沖縄戦」の危機
      「台湾有事」問題/自衛隊の「南西シフト」/安全保障政策の大転換/求められているのは
    対話 沖縄へのコロニアリズムについて 知念ウシ×高橋哲哉
    件名 沖縄県-歴史
    沖縄問題
    軍事基地


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる