資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    検索条件 出版者名:清文社
    書名 :イチからつくるガラス  (イチは、いのちのはじまり)
    著者 :矢野 哲司
    出版者:農山漁村文化協会
    出版年:2023/08
    分類 :J573
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂下呂開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 イチ カラ ツクル ガラス
    イチからつくるガラス
    叢書名 イチ ワ イノチ ノ ハジマリ
    イチは、いのちのはじまり
    著者名1 ヤノ テツジ
    矢野 哲司/編
    広島生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。同大学物質理工学院材料系教授。博士(工学)。ガラスの科学・工学に関する研究に従事。日本セラミックス協会進歩賞、学術賞受賞。
    著者名2 ヨシダ トシミ
    吉田 稔美/絵
    出版者 ノウサンギョソンブンカキョウカイ
    農山漁村文化協会
    出版年 202308
    ページ 36p
    サイズ 27cm
    ISBN 978-4-540-23157-5
    価格 2500
    内容紹介 イチからガラスをつくってみよう! 海辺の砂を原料にガラスをつくる工程を、写真でわかりやすく解説。ガラスの文化の発展の歴史や、身近なくらしの中にあるいろいろなガラス、トンボ玉のつくり方なども紹介する。
    内容紹介2 校庭でトンボ玉をひろったヒカリたち。ガラスってなんで透明(とうめい)なんだろう?砂粒(すなつぶ)にまざっている透明な石もガラスなのかな?毎日のくらしで必ず使っているガラスなのに、ガラスのことを知らないヒカリたちは、さらに調べを進め、自分たちでガラスをつくってみることに…。
    ガラスは、鉱物でできている?
    そもそもガラスって、どんな物質?
    ガラスは、古代からつくられてきた!
    日本では、ガラスの文化はどう発展した?
    身近なくらしの中にあるいろいろなガラス
    ケイ素は、地殻にいちばんたくさんある物質
    世界では、静かに砂のうばいあいが起きている?
    砂浜の砂とホウ砂で、ガラスをつくる!
    準備する道具、材料と安全の確認
    原料の砂を洗って、粉にする
    バーナーで加熱しつづけると…
    トンボ玉のつくり方のレッスン!
    砂からつくったガラスをなんとか形にしたい!
    イチからつくって、見えてきたこと
    「イチからつくる」ということ
    件名 ガラス


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 検索結果一覧
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる