| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | カタチ ノ ヒミツ ズカン |
| | カタチのひみつ図鑑 |
| 出版者 | スタジオタッククリエイティブ |
| | スタジオタッククリエイティブ |
| 出版年 | 202308 |
| ページ | 151p |
| サイズ | 26cm |
| ISBN | 978-4-88393-993-0 |
| 価格 | 2500 |
| 内容紹介 | マンホールのふたが丸いのはなぜ? お寺の建物にはどんな種類があるの? いろいろな建物や施設の形状、構造、種類を豊富な写真とイラストで解説する。調べ学習や自由研究にも役立つ図鑑。 |
| 内容紹介2 | 建物や施設(しせつ)には決まったカタチがあります。たとえばマンホールのふたはどれも丸く、ガスタンクは球形をしています。また橋や鉄塔(てっとう)にはいくつか種類があります。なぜそのカタチに造(つく)られているのか、カタチによってどんな違(ちが)いがあるのかを、写真やイラストで解説(かいせつ)します。 |
| | マンホールのふたが丸いのはなぜ? |
| | 点字ブロックのカタチの違いにはどんな意味があるの? |
| | ガードレール(防護栅)にいろいろなカタチがあるのはなぜ? |
| | 縦型と横型の信号機があるのはなぜ? |
| | 横断歩道の白線の幅や長さはきまっているの? |
| | 道路標識に丸、三角、四角の違いがあるのはなぜ? |
| | いろいろなカタチの郵便ポストがあるのはなぜ? |
| | 給水塔はなぜ大きくて背が高いの? |
| | 町にあるいろいろなカタチ |
| | 川・山・海で見られるモノのカタチ |
| | 三角形やアーチ型など、橋によってカタチが異なるのはなぜ? |
| | いろいろなカタチのダムがあるのはなぜ? |
| | 海岸にあるブロックのカタチはなぜ、デコボコしているの? |
| | 防波堤はなぜクネクネと長いカタチをしているの? |
| | 灯台の高さがまちまちなのはなせ? |
| | 田んぼが四角いのはなぜ? |
| | 山の斜面をおおっている四角いブロックは何? |
| | 産業を支えるモノのカタチ |
| | トンネルの入口が丸いのはなぜ? |
| | ガスタンクが球形になっているのはなぜ? |
| | 電気を送る鉄塔にいろいろなカタチがあるのはなぜ? |
| | 港に並んでいる、キリンのような機械は何? |
| | 新幹線の“鼻”が長いのはなぜ? |
| | モノレールは路線によって走り方が異なるのはなぜ? |
| | 伝統的な建物のカタチ |
| | 神社によって鳥居のカタチが違うのはなぜ? |
| | 神社によって建物のカタチも違うの? |
| | 注連縄の太さやしめ方について教えて! |
| | 狛犬にもいろいろな種類があるの? |
| | お寺の建物にはどんな種類があるの? |
| | お寺にある塔には、どんなカタチがあるの? |
| | 仏像はカタチで見分けられるの? |
| | どのお城の天守も同じカタチなの? |
| | お城の門にも、カタチの違いがあるの? |
| | どの古墳もカギ穴のようなカタチをしているの? |
| | 都道府県のシンボル(県章・県旗) |
| 件名 | 土木工学 |
| | 公共施設 |
| | 日本建築 |