| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | イッテ ミタク ナル シンカイ ノ ズカン |
| | 行ってみたくなる深海の図鑑 |
| 著者名1 | ワタナベ ヒロミ |
| | 渡部 裕美/著 |
| | 東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。国立研究開発法人海洋研究開発機構の超先鋭研究開発部門にて海洋生物の研究に携わる。 |
| 出版者 | カドカワ |
| | KADOKAWA |
| 出版年 | 202309 |
| ページ | 143p |
| サイズ | 19cm |
| ISBN | 978-4-04-113751-2 |
| 価格 | 1400 |
| 内容紹介 | 地球でおきる「なぜ?」「ふしぎ」のヒミツは深海にある! 海洋生物学者が、絶景から環境、調査の歴史、最新トピックスまで、近くて遠い深海の魅力をわかりやすく解説する。 |
| 内容紹介2 | 深海はどのくらい近くて、どのくらい遠い?世界一高い山は深海に?数千年生きている生物がいる?深海の絶景(ぜっけい)と環境(かんきょう)から深海でできること、深海にある地球のヒミツまで、人間の住む陸上とは違(ちが)う深海の不思議な世界をわかりやすく解説(かいせつ)します。 |
| | 1章 深海の世界を知りたい!-深海の絶景と環境- |
| | 深海はどのくらい近くて、どのくらい遠いか |
| | 深海の地形見取り図 |
| | 深海を知るための10のキーワード 水深、光、音、酸素、熱水噴出孔、化学合成、プレート、深海平原、海溝、有人潜水船 |
| | 絶景1 沖縄・伊是名海穴のドラゴンチムニー |
| | 絶景2 沖縄・鳩間海丘の泡の出る熱水 |
| | 絶景3 東太平洋のガラパゴスハオリムシ |
| | 絶景4 インド洋中央海嶺の熱水 |
| | 絶景5 蛇紋岩湧水 |
| | 絶景6 地球上で魚が棲む、最も深いところ |
| | 絶景7 幻のブルースモーカー |
| | 絶景8 メキシコ湾の塩水だまり |
| | 絶景9 世界一高い山は深海に? |
| | 絶景10 無人探査機「かいこう」が照らし出す深海底 |
| | 絶景11 日本海溝の割れ目 |
| | 絶景12 深海で出会った犬 |
| | 環境1 太陽の光が届かなくなる-中深層 |
| | 環境2 海底が生まれる場所-海嶺 |
| | 環境3 海底が飲み込まれる場所-海溝 |
| | 環境4 静かな深海底-深海平原 |
| | 環境5 深海の温泉-熱水噴出孔 |
| | 環境6 世界の海に眠る「燃える氷」-メタンハイドレート |
| | 環境7 泥でも火山でもない-泥火山 |
| | 環境8 魚だけじゃない多様な生き物たちの棲家-海山 |
| | 環境9 天然のアスファルトが湧き出る海底 |
| | 環境10 クジラの遺骸で生きのびるゾンビワーム |
| | コラム1 陸上で観た深海の絶景 |
| | 2章 深海に行ってみたい! やってみたい!-深海でできること- |
| | 歴史 深海調査の0地点 チャレンジャー号航海 |
| | 歴史 音で深海底の姿を知る |
| | 歴史 有人深海調査の歴史 |
| | 方法 有人潜水船のパイロットになるには |
| | 方法 有人深海調査を支える人たち |
| | 方法 有人潜水船で超深海へ |
| | 方法 採ってきた深海生物を育てる |
| | 機器 深海生物を捕まえる網たちトロールやプランクトンネットなど |
| | 機器 生物を採らない調査方法・深海カメラ |
| | 機器 海水を調べる ロゼット採水器とセンサー |
| | 機器 海底の泥をとるマルチプルコアラー |
| | 機器 海底を掘るドリル 生命の限界を探る探査 |
| | コラム2 生物を捕まえなくても研究できるのか? |
| | 調査 似て非なる宇宙と深海 海底ステーションとは |
| | 調査 標本で形を調べる |
| | 調査 遺伝子を調べる |
| | 調査 化学分析で調べる |
| | 自由研究 深海魚釣り |
| | 自由研究 深海生物を観察する |
| | コラム3 深海観光 |
| | 3章 だれも知らない深海のいま-地球のヒミツは深海にあり- |
| | すでに捕まえられている「新種」もたくさんいる!? |
| | 深海にもいる絶滅危惧種 |
| | 深海底は資源の宝庫 石油、ガス、レアアース… |
| | これもプラスチック? 海底で見つかる多様な海洋ゴミ |
| | 深海底まで届く音がある 深海の「音汚染」とは? |
| | 深海でも起こる 温暖化による生物の大量絶滅 |
| | 長生きな深海生物 数千年も生きているものも!? |
| | 深海に眠る生物資源 |
| | 生命の起源を明らかにするための実験室 |
| | コラム4 深海に出会える世界の博物館・水族館・研究施設 |
| | おわりに |
| | 参考文献 |
| | 画像クレジット |
| | さくいん |
| 件名 | 深海海洋学 |