| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | ジッサイ カラ ノ クワシク ワカル イジョウ キショウ |
| | 10歳からのくわしくわかる「異常気象」 |
| 副書名 | オカシナ テンキ カラ ミル チキュウ ノ イマ ト コレカラ |
| | おかしな天気からみる地球のいまとこれから |
| 叢書名 | マナブック |
| | まなぶっく |
| 著者名1 | スガイ タカコ |
| | 菅井 貴子/著 |
| | 横浜市出身。北海道大学大学院教育学院修士卒業。気象予報士、防災士。講演や執筆活動のほか、学校に出前授業も行う。著書に「みんなが知りたい!気象のしくみ」など。 |
| 出版者 | メイツユニバーサルコンテンツ |
| | メイツユニバーサルコンテンツ |
| 出版年 | 202304 |
| ページ | 128p |
| サイズ | 21cm |
| ISBN | 978-4-7804-2767-7 |
| 価格 | 1630 |
| 内容紹介 | 昔に比べて気象現象が激しく、異常気象も増えている。いったい地球に何が起こっているのか、将来、天気はどのように変わるのか。異常気象から見る地球の「いま」と「これから」をわかりやすく解説する。 |
| 内容紹介2 | クリスマスに梅が咲(さ)いたり、南のセミが北上したり。昔に比(くら)べて、異常気象(いじょうきしょう)が増(ふ)えています。地球に何がおこっているのでしょうか。わたしたちは何をしたらいいのでしょうか。写真やイラストをたくさん使って、地球の「いま」と「これから」をわかりやすく説明します。 |
| | 第1章 春の異変 |
| | 1 電車もひっくり返す春一番 |
| | 2 サクラの開花が早まった |
| | 3 新幹線並みのスピード「なだれ」 |
| | 4 川の流れが速い「春の融雪洪水」 |
| | 5 静かな災害「遅霜」 |
| | 6 サクラに積もる雪「寒の戻り」 |
| | 7 春の北海道で39.5℃!「異常高温」 |
| | 8 5月の低気圧は要注意「メイストーム」 |
| | 9 厄介な春の使者「黄砂・PM2.5」 |
| | 10 乾燥と強風で被害拡大「山火事」 |
| | 11 花粉症の患者が増えた? |
| | 12 元気が出ない…「気圧変化と木の芽どき」 |
| | コラム1 いろいろあった、気象庁が行う観測 |
| | 第2章 夏の異変 |
| | 13 梅雨に異変? |
| | 14 梅雨末期の大雨 |
| | 15 日本の夏が暑くなっている |
| | 16 ヒートアイランド現象と暑さ |
| | 17 魔女の風「フェーン現象」 |
| | 18 紫外線から身を守る |
| | 19 南のセミが北上!? 生態の変化 |
| | 20 「クジラが登場」猛暑になる気圧配置 |
| | 21 オホーツク海高気圧で冷夏 |
| | 22 入道雲が発達すると…ゲリラ豪雨 |
| | 23 かぼちゃ大の「ひょう」が降った |
| | 24 昔に比べて激しい雨が増えている |
| | コラム2 「犬の星」が暑さに関係? |
| | 第3章 秋の異変 |
| | 25 天気のバランスが崩れたら「雷」 |
| | 26 ギザギザ前線は要注意 |
| | 27 秋の台風は発達する |
| | 28 台風+前線=大雨 |
| | 29 危険半円 収穫期の暴風 |
| | 30 農作物の適地が変化 |
| | 31 木枯らし一号 |
| | 32 秋のリズム「ひと雨一度」 |
| | 33 紅葉が遅くなった |
| | 34 すさまじい竜巻の威力 |
| | 35 飛行機が墜落!? ダウンバースト |
| | 36 季節は山から 峠道でスリップ |
| | コラム3 天気は自由に変えることができる? |
| | 第4章 冬の異変 |
| | 37 昔は寒かった -41℃の世界 |
| | 38 日本海が暖かいと雪雲が発達!? |
| | 39 スキー場がピンチ、雪まつりがピンチ! 雪が減っている |
| | 40 暖冬なのに大雪? 南岸低気圧 |
| | 41 二つ玉低気圧・爆弾低気圧 |
| | 42 JPCZで大雪 |
| | 43 冬の大停電 |
| | 44 白い孤独・ホワイトアウト |
| | 45 フワフワ雪でも危ない「雪害の現状」 |
| | 46 クリスマスでも梅が咲く |
| | 47 冷え込みや雪不足で農業被害 |
| | 48 流氷~海のカナリア~ |
| | コラム4 雪や氷を利用した天然冷蔵庫・冷凍庫 |
| | 第5章 天気の正常・異常を知る |
| | 49 気象観測で地球を把握(1)アメダス |
| | 50 気象観測で地球を把握(2)気象ドップラーレーダー |
| | 51 気象観測で地球を把握(3)気象衛星 |
| | 52 気象の歴史 |
| | 53 天気のモノサシ「平年値」 |
| | 54 昔の異常は今の普通? |
| | 55 異常気象って? 30年に一度の現象 |
| | 56 不名誉な新記録更新「観測史上1番」 |
| | 57 植物を観測して環境を知る「生物季節観測」 |
| | 第6章 地球の異変 |
| | 58 地球温暖化 |
| | 59 温暖化の原因は? |
| | 60 北極の氷がとけると… |
| | 61 温暖化で日本が寒冷化!? |
| | 62 気候だけじゃない温暖化の影響 |
| | 63 火山噴火で冷夏(日傘効果) |
| | 64 80年後の日本は? |
| | 65 世界の異常気象「テレコネクション」 |
| | 66 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象 |
| | 67 オゾン層 |
| | 第7章 知っておきたい知識 |
| | 68 ○○ミリの雨って? 雨の強さ |
| | 69 1日にこれだけ降ると危ない「災害をもたらす雨量」 |
| | 70 大雨災害(1)土砂災害 |
| | 71 大雨災害(2)川の氾濫 |
| | 72 大雨災害(3)浸水・冠水 |
| | 73 積乱雲が行列でやってくる!? 線状降水帯 |
| | 74 バックウォーター現象 |
| | 75 ○○メートルって? 風の強さ |
| | 76 風の力ってすごい「風速と風圧」 |
| | 77 風の息「風速」 |
| | 78 災害をもたらす風 |
| | 79 だし・おろし ご当地の風 |
| | 80 天気図で風を知る |
| | 81 ボイス・バロットの法則 |
| | 82 台風のメカニズム |
| | 83 台風の記録 |
| | 84 世界の台風 越境台風がやってくる |
| | 85 雷のエネルギーは発電所並み |
| | 86 雷3日 すぐ収まってもまた鳴る |
| | 87 夏の雷と冬の雷 |
| | 88 氷の粒が降ってくる! ひょう・あられ |
| 件名 | 異常気象 |
| | 気象災害 |