| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | スゴスギル チリ ノ ズカン |
| | すごすぎる地理の図鑑 |
| 副書名 | チリ ガ ワカレバ セカイ ガ ワカル |
| | 地理がわかれば世界がわかる! |
| 著者名1 | ニホン チリ ガッカイ |
| | 日本地理学会/監修 |
| 著者名2 | ヤマモト ケンタ |
| | 山本 健太/編著 |
| 著者名3 | ハセガワ ナオコ |
| | 長谷川 直子/編著 |
| 著者名4 | ウネ ヒロシ |
| | 宇根 寛/[ほか]執筆 |
| 出版者 | カドカワ |
| | KADOKAWA |
| 出版年 | 202305 |
| ページ | 175p |
| サイズ | 19cm |
| ISBN | 978-4-04-606004-4 |
| 価格 | 1300 |
| 内容紹介 | 地理を学べば、身の回りのことから世界のことまで、背景がぐっと良くわかる! 「日本の地図記号は世界で一番多い?」「江の島は島なのに陸続きなのはなぜ?」など、身近な地理ネタを図解や写真たっぷりで紹介する。 |
| 内容紹介2 | 海がないのに日本一寿司(すし)店が多い山梨県、磁石のN極が南を指していた時代がある、北極で温暖化が進むワケ…。世界には、ひとつとして「地理的な条件が同じ場所」はありません。地理は地域についての謎(なぞ)解き、地域の冒険(ぼうけん)なのです。いろいろな話題を取り上げて、地域の謎の答えを解き明かします。 |
| | キャラクター紹介 |
| | 著者紹介 |
| | CHAPTER 1 すごすぎる 地図の表現 |
| | 01 そもそも「地図」ってなんだろう? |
| | 02 伝えたいことで変わる地図の表現 |
| | 03 頭の中の地図を描いてみよう |
| | 04 地図のつくり方をのぞいてみよう |
| | 05 知ってるようで知らない地図記号のひみつ |
| | 06 地図記号は国によってかたちが全然違う! |
| | 07 等高線から土地の凹凸をイメージしよう |
| | 08 飛び出す3Dの地図を見てみよう! |
| | 09 緯度と経度は地球上の住所! |
| | 10 アメリカは日本の真東にある…わけではない!? |
| | 11 GPSで自分の場所が正確にわかるワケ |
| | 12 富士山が見える一番遠い場所を探せ! |
| | 13 コレラ発生源の特定は地図がヒントになった |
| | 14 国境、県境、境界線はどうやって決まる? |
| | COLUMN1 地理を学ぶとできる仕事 |
| | CHAPTER 2 すごすぎる 地形と自然 |
| | 15 地形が教えてくれる自然の営み |
| | 16 人々の生活を豊かにしながら災害ももたらす「川」 |
| | 17 三角州と扇状地は似ているけれど全然違う! |
| | 18 ハワイが日本にやってくる!? |
| | 19 「動かざること山の如し」というけれど… |
| | 20 富士山がいまの場所にそびえている理由 |
| | 21 「江の島」は陸続きなのにどうして「島」と呼ばれる? |
| | 22 湖はでき方でかたちがいろいろ 種類もいろいろ! |
| | 23 鳥取砂丘は砂漠のようで砂漠ではない!? |
| | 24 暑くて寒い盆地のおいしいひみつ |
| | 25 冷夏で米が不作になるのは「ヤマセ」のせい |
| | 26 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」を徹底解説! |
| | 27 屋久島ではひと月に“35日”雨が降る!? |
| | 28 都市部が島のよう熱くなるヒートアイランド |
| | 29 森林が海の栄養源! 「魚付き林」がスゴイ |
| | 30 日本列島は多様な自然環境の宝庫 |
| | 31 日本一の湖・琵琶湖の生き物がいま危ない! |
| | 32 怖い火山の噴火や地すべり じつは恵みもたくさん |
| | 33 ハザードマップを防災に活かそう! |
| | COLUMN2 地形調査の7つ道具 |
| | CHAPTER 3 すごすぎる 暮らしと地理 |
| | 34 景色を地理的視点で眺めてみると? |
| | 35 東京の地下鉄は地上を走ることも多い |
| | 36 地形の特徴は海産物からわかる! |
| | 37 瀬戸内海の風待ち、潮待ちの港 |
| | 38 おばけや妖怪を地図で分析すると見えてくるモノ |
| | 39 「カタツムリ」の呼び方で出身地がわかる!? |
| | 40 お正月のご馳走・お雑煮でわかる日本の食文化 |
| | 41 塩の道、砂糖の道、鯖の道 ルート選びは必然だった! |
| | 42 海がないのになぜか寿司店が日本一多い山梨県 |
| | 43 うどんつゆの味と色が東西で全然違うのは… |
| | 44 「うどん県」があるなら「そば県」もある? |
| | 45 食卓の食べ物はどこからやってくるのか |
| | 46 工場の立地も地理的に分析すると理由がわかる! |
| | 47 筑波研究学園都市に見る50年越しのまちづくり |
| | COLUMN3 地理の博物館へ行こう! |
| | CHAPTER 4 すごすぎる 地域の歴史 |
| | 48 「チバニアン」以前は磁石のN極は南を指していた!? |
| | 49 噴火で消滅したかもしれない南九州の縄文文化 |
| | 50 昔ここは海の底だった? 縄文時代の海と陸 |
| | 51 上総と下総、上下が逆に見えるのは? |
| | 52 「天下分け目の関ケ原」は地理的にもかなりの重要地点 |
| | 53 江戸時代の日本は丸裸の山だらけだった!? |
| | 54 静岡県がプラモデルの聖地になった地理的な理由 |
| | 55 伊能忠敬が地図をつくった本当の目的 |
| | 56 間宮林蔵と「伊能図」の密接な関係 |
| | 57 都道府県の数が47になったのは分割統合をくり返した結果 |
| | 58 「関西」がどこを指すのか正確には決まっていない |
| | 59 日本の原風景「田んぼ」、じつは変化していた |
| | 60 悠久の都、京都の地理的成り立ちと発展 |
| | COLUMN4 世界一長い首都の名前 |
| | CHAPTER 5 すごすぎる 世界の地理 |
| | 61 世界の地形はいろいろ、人の暮らしもいろいろ |
| | 62 世界の気候帯は5つ 植物が重要なポイント |
| | 63 砂漠ができる理由は大きく分けて4つある! |
| | 64 氷期には東京湾も瀬戸内海も陸だった!? |
| | 65 ひとつの場所なのに違う地名があるのはなぜ? |
| | 66 どこでどんな宗教が信仰されているの? |
| | 67 主食で地理がわかる! 世界の主食MAP |
| | 68 「水」の違いで米のおいしさが変わる! |
| | 69 じつは日本の首都は「東京」とはっきり決まっていない!? |
| | 70 シンガポールの最大の悩みは「水不足」! |
| | 71 温室効果ガスの排出が少ない北極で温暖化が進むワケ |
| | 72 未来の世界の人口を考えてみよう |
| | 地理にまつわるなんでもランキング |
| | おわりに |
| | 参考文献・ウェブサイト |
| | 写真・図版提供 |
| | さくいん |
| 件名 | 地理学 |