| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | ショクヒン ロス ジゾクテキ ナ シャカイ オ カンガエヨウ |
| | 食品ロス 持続的な社会を考えよう |
| 副書名 | セカイ ノ ショクヒン ロス ト トリクミ |
| | 世界の食品ロスと取り組み |
| 著者名1 | イデ ルミ |
| | 井出 留美/監修 |
| 著者名2 | スタジオ ダンク |
| | スタジオダンク/編・著 |
| 出版者 | キンノホシシャ |
| | 金の星社 |
| 出版年 | 202302 |
| ページ | 46p |
| サイズ | 30cm |
| ISBN | 978-4-323-06361-4 |
| 価格 | 3200 |
| 内容紹介 | 食品ロスとはなにか、食品ロスが地球にどんな影響を与えているかを、SDGsとの関連性にもふれ、漫画やイラストでわかりやすく解説する。食品ロス・フードロス・フードウェイストの意味、世界の現状と取り組みなどを収録。 |
| 内容紹介2 | 世界の食品ロスの現状を紹介(しょうかい)し、飢餓(きが)、貧困、温室効果ガスの発生など、食品ロスによって引き起こされている世界規模の問題を漫画(まんが)やイラスト、写真を用いてわかりやすく解説。画期的な食品ロス削減(さくげん)の取り組みをしている世界の企業(きぎょう)も取り上げます。 |
| | 第1章●食品ロスを知ろう! |
| | SDGs(Sustainable Development Goals)ってなに? |
| | SDGsのウエディングケーキモデル |
| | 世界で生産された食料の3分の1が捨てられている |
| | 捨てられる量が増えている? |
| | 食べ物をむだにしないために |
| | 食べ物はどこで捨てられている? |
| | 捨てられた食べ物やごみはどうなるの? |
| | 第2章●世界の食品ロスの現状 |
| | 世界の10人に3人は安全な水が使えない |
| | 温室効果ガスの10%は食品ロスから |
| | 地球上の4割は食料が育ちにくい乾燥地 |
| | 世界の10人に1人はおなかを空かせている |
| | 紛争で穀物が手に入りにくくなる |
| | 育てた穀物の半分しか食べられない |
| | 将来、肉の食べすぎで生産が追いつかなくなる |
| | 世界では多くの食べ物が生産されているのに… |
| | 食べ物を手に入れるために働く子どもたち |
| | 栄養バランスが悪くて太ってしまう!? |
| | 食品とともにむだになるものがたくさん |
| | 食料を長く保存できない地域がある |
| | 性別が違うだけで食べ物にこまる!? |
| | 第3章●世界の団体や企業が取り組んでいること |
| | 売れ残りバナナでアイス GUTE GLASS |
| | アプリで廃棄を防ぐ Too Good To Go |
| | 賞味期限切れスーパーの元祖 Wefood |
| | 食品ロスを資源に変換させる The Waste Transformers |
| | コーティング剤で野菜や果物の日持ちを延ばす Apeel Sciences |
| 件名 | 食品ロス |
| | 持続可能な開発 |