資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :10代のためのココロとカラダの整え方 自分でできる&ラクになる自律神経コントロール  (コツがわかる本 ジュニアシリーズ
    著者 :吉田 誠司
    出版者:メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年:2022/12
    分類 :J498
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1下呂下呂開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ジュウダイ ノ タメ ノ ココロ ト カラダ ノ トトノエカタ
    10代のためのココロとカラダの整え方
    副書名 ジブン デ デキル アンド ラク ニ ナル ジリツ シンケイ コントロール
    自分でできる&ラクになる自律神経コントロール
    叢書名 コツ ガ ワカル ホン
    コツがわかる本
    叢書名2 ジュニア シリーズ
    ジュニアシリーズ
    著者名1 ヨシダ セイジ
    吉田 誠司/監修
    出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
    メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年 202212
    ページ 128p
    サイズ 21cm
    ISBN 978-4-7804-2710-3
    価格 1630
    内容紹介 ストレスフルな状況にある現代の10代。睡眠から食養生、生活習慣、セルフケアまで、自律神経をコントロールしてココロとカラダを整える方法を紹介する。
    内容紹介2 元気よく日々の生活を送るために大切なことは。思春期になりココロとカラダに大きな変化がおこることで、これまで当たり前にできていた「よく食べ、よく遊び、よく寝(ね)る」が難しくなると、不調があらわれてしまいます。自律神経をコントロールしてココロとカラダを整える方法を紹介(しょうかい)します。
    PART1 自律神経とは?
      01 そもそも自律神経って何? どんな役割があるの?
      02 自律神経には交感神経と副交感神経の2種類ある
      03 自律神経はどこにあるの?
      04 自律神経を整えるには正しい生活習慣や運動が大切
      05 適度なストレスは力に変えることができる
      06 悪いストレスにはどんな種類があるの?
      07 ストレスはため込まずに上手に発散しよう
      08 運動をすると自律神経の働きを高め悲しみや不安を和らげてくれる
      09 自律神経が乱れているとどんな困りごとがあるの?
      10 起立性調節障害とはどんな病気?
      11 ストレスや不安な状態から過敏性腸症候群になりやすい
      12 がんばり屋さんがなりやすい環境の変化が起こす五月病
      13 自分の自律神経の状態をセルフチェックしてみよう
      14 自律神経のリズムは昼と夜で変化する
      15 自律神経の最新理論ポリヴェーガル理論
      16 「自分とは何者か?」という悩みが自律神経を乱すこともある
    PART2 自律神経を整える睡眠法
      17 自律神経を整える以外にも睡眠にはさまざまな効能がある
      18 自律神経を整えるには睡眠の最初の90分が大事
      19 寝る前の長時間のスマホは夜ふかしにつながる
      20 朝起きたら朝日を浴びて交感神経に切りかえよう
      21 就寝時間が早いと自己評価が高く遅いとイライラする人が多い
      22 休日に寝だめをすると逆効果になる
      23 交感神経を刺激し眠気を覚ますカフェインのとりすぎに注意
    PART3 自律神経を整える食養生
      24 東洋医学の食養生で自律神経の乱れを予防しよう
      25 季節ごとにおすすめの食材 春/梅雨/夏/秋/冬
    PART4 自律神経を整える基本的な生活習慣
      26 リラックスすると自律神経が整えられる
      27 思春期は誰でもココロとカラダが不安定になるもの
      28 自律神経を乱さないためのおすすめのアイテム
      29 自律神経を整えるお風呂の入り方
      30 大笑いすると自律神経が整い免疫力がアップする
      31 冷たい食事でカラダを冷やさないように注意しよう
      32 睡眠時間を確保するために楽しい時間割を作ろう
      33 アロマセラピーの香りでリラックスしよう
      34 スマホ、タブレットと上手につきあうために
      35 音楽を聴いたり、歌ったりすると自律神経が刺激される
      36 日常的な軽い運動をすることで血流をうながし自律神経を整える
      37 手軽にカラダをほぐすストレッチ
    PART5 自律神経を整えるセフルケア
      38 手軽にどこでもリラックスできる呼吸法
      39 力を入れたあとに、力を抜いてリラックスする漸進的筋弛緩法
      40 全身をリラックスさせて疲れをとる自律訓練法
      41 ツボを押すことでココロとカラダをリフレッシュできる
      42 手の指先のセルフケア
      43 足先のセルフケア
      44 季節ごとにおすすめのツボ押し(1) 春
      45 季節ごとにおすすめのツボ押し(2) 梅雨
      46 季節ごとにおすすめのツボ押し(3) 夏
      47 季節ごとにおすすめのツボ押し(4) 秋
      48 季節ごとにおすすめのツボ押し(5) 冬
      49 お灸で血行を良くして症状を改善しよう(1)
      50 お灸で血行を良くして症状を改善しよう(2)
    コラム
      コラム01 ため息×ポジティブ=深呼吸
      コラム02 月曜日が憂うつなブルーマンデーとは
      コラム03 東洋医学とは
      コラム04 スマホを見る時間が体力・運動能力に影響する
    件名 健康法
    精神衛生
    自律神経


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる