| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | コンチュウ |
| | 昆虫 |
| 版名 | 新版 |
| 叢書名 | ガッケン ノ ズカン ライブ |
| | 学研の図鑑LIVE |
| | 1 |
| 著者名1 | マルヤマ ムネトシ |
| | 丸山 宗利/総監修 |
| 著者名2 | ナガシマ セイダイ |
| | 長島 聖大/副監修 |
| 著者名3 | ナカミネ ヒロシ |
| | 中峰 空/副監修 |
| 出版者 | ガッケンプラス |
| | 学研プラス |
| 出版年 | 202207 |
| ページ | 315p |
| サイズ | 29cm |
| ISBN | 978-4-05-205176-0 |
| 価格 | 2200 |
| 内容紹介 | 日本にすむ昆虫と、クモなど陸生の節足動物を約2800種集め、写真とともに紹介。スマートフォンで3DCGが見られるマークあり。折り込みページ、「虫のつかまえ方」等の動画を収めたDVD、昆虫ひらがなポスター付き。 |
| 内容紹介2 | 日本にすむ昆虫(こんちゅう)と、クモやダンゴムシなど陸生の節足動物約2800種を、生きたまま撮影(さつえい)した色あざやかな写真とともに紹介(しょうかい)。昆虫の育ち方や体のしくみをわかりやすく説明するほか、さまざまな昆虫の特ちょうや習性(しゅうせい)をくらべたページものっています。 |
| 形態注記 | 付:昆虫ひらがなポスター(1枚) |
| | この図鑑の見方と使い方 |
| | 昆虫の惑星へようこそ |
| | 昆虫の体のつくり |
| | 昆虫は進化する |
| | 昆虫のなかま分け |
| | 昆虫の育ち方 |
| | 昆虫の用語解説 |
| | イシノミ目 |
| | シミ目 |
| | カゲロウ目 |
| | トンボ目 |
| | アオイトトンボ、モノサシトンボ、ヤンマ、サナエトンボ、ムカシヤンマ、オニヤンマ、エゾトンボ、ヤマトンボ、トンボなどのなかま |
| | ハサミムシ目 |
| | カワゲラ目 |
| | バッタ目 |
| | コオロギ、キリギリス、バッタのなかま |
| | ナナフシ目 |
| | シロアリモドキ目 |
| | ガロアムシ目 |
| | カマキリ目 |
| | ゴキブリ目 |
| | シロアリ、ゴキブリのなかま |
| | カジリムシ目 |
| | アザミウマ目 |
| | カメムシ目 |
| | アブラムシ、セミ、ヨコバイ、ウンカ、タガメ、アメンボ、カメムシなどのなかま |
| | ハチ目 |
| | ハバチ、ヒメバチ、ツチバチ、クモバチ、スズメバチ、ハナバチ、アリなどのなかま |
| | ラクダムシ目 |
| | ヘビトンボ目 |
| | アミメカゲロウ目 |
| | ネジレバネ目 |
| | コウチュウ目 |
| | ハンミョウ、オサムシ、ゴミムシ、ゲンゴロウ、ハネカクシ、クワガタムシ、コガネムシ、タマムシ、ホタル、テントウムシ、カミキリムシ、ゾウムシなどのなかま |
| | トビケラ目 |
| | チョウ目 |
| | 原始的なガ、カレハガ、カイコガ、スズメガ、アゲハチョウ、シロチョウ、シジミチョウ、タテハチョウ、セセリチョウ、シャクガ、ドクガ、ヤガなどのなかま |
| | ・チョウの幼虫 |
| | ・ガの幼虫 |
| | シリアゲムシ目 |
| | ノミ目 |
| | ハエ目 |
| | ・昆虫以外の節足動物 |
| | 内顎類 |
| | 甲殻類 |
| | 多足類 |
| | クモガタ綱 |
| | ダニ類 |
| | サソリ目、サソリモドキ目などのなかま |
| | クモ目 |
| | ・地球環境と昆虫 |
| | ・昆虫の採集と飼育 |
| | ・昆虫標本の作り方 |
| | ・昆虫館に行こう |
| | さくいん |
| | 動画を見てみよう! |
| | スマートフォンで見てみよう! |
| 件名 | 昆虫-図鑑 |