| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | ハタラク サイボウ ワクチン アンド オクスリ ズカン |
| | はたらく細胞ワクチン&おくすり図鑑 |
| 副書名 | ビョウキ ト タタカウ |
| | びょうきとたたかう! |
| | 小学校中学年から |
| 著者名1 | コウダンシャ |
| | 講談社/編 |
| 著者名2 | ゲッカン ショウネン シリウス ヘンシュウブ ハタラク サイボウ セイサク イインカイ |
| | 月刊少年シリウス編集部はたらく細胞製作委員会/監修 |
| 著者名3 | イシイ ケン |
| | 石井 健/医療監修 |
| 著者名4 | コビヤマ コウジ |
| | 小檜山 康司/医療監修 |
| 著者名5 | ハヤシ マサヒロ |
| | 林 昌洋/医療監修 |
| 出版者 | コウダンシャ |
| | 講談社 |
| 出版年 | 202202 |
| ページ | 111p |
| サイズ | 23cm |
| ISBN | 978-4-06-527097-4 |
| 価格 | 1400 |
| 内容紹介 | ワクチンやおくすりと力を合わせて病気とたたかうぞ! アニメ「はたらく細胞」の登場キャラクターたちが、ワクチンとおくすりについて、豊富なイラストとともにわかりやすく解説する。「知っトクコラム」も収録。 |
| 内容紹介2 | 科学や医学の進歩により、病気の症状(しょうじょう)をおさえるおくすりや、感染症(かんせんしょう)の感染を予防(よぼう)できるワクチンが生みだされました。ワクチンとおくすりについて、アニメ「はたらく細胞(さいぼう)」の登場キャラクターたちがわかりやすく説明します。 |
| | とっても大事な「予防」と「治療」 |
| | おくすりの形と飲み方を知っておこう |
| | 1章 病気を事前にふせぐワクチン |
| | 予防のかなめ「ワクチン」ってなに? |
| | ワクチンはどうして効くの? |
| | 新型コロナウイルス感染症ってどんな病気? |
| | 新型コロナウイルスワクチン mRNAワクチン |
| | 新型コロナウイルスワクチン ウイルスベクターワクチン |
| | おたふくかぜワクチン |
| | 水ぼうそうワクチン |
| | MRワクチン |
| | ロタウイルスワクチン |
| | インフルエンザワクチン |
| | ヒブ(Hib)ワクチン |
| | 肺炎球菌ワクチン |
| | 四種混合ワクチン |
| | B型肝炎ワクチン |
| | BCGワクチン |
| | 日本脳炎ワクチン |
| | 知っトクコラム(1) ウイルスも生き残るために必死!「ウイルス干渉と変異」 |
| | 知っトクコラム(2) ワクチンが仇になるウイルス?「抗体依存性感染増強(ADE)」 |
| | 知っトクコラム(3) 日本のワクチン「定期接種」と「任意接種」 |
| | 2章 ウイルスや細菌と戦うおくすり |
| | 細菌と寄生虫に効くおくすり「抗菌薬」と「駆虫薬」 |
| | ウイルスの増え方と「抗ウイルス薬」のしくみ |
| | カビをやっつけるおくすり「抗真菌薬」 |
| | おくすりが効かなくなる「薬剤耐性菌」が大問題! |
| | ペニシリン系抗菌薬 |
| | セフェム系抗菌薬 |
| | ニューキノロン系抗菌薬 |
| | 抗寄生虫薬 |
| | 抗真菌薬 |
| | ノイラミニダーゼ阻害薬 |
| | RNAポリメラーゼ阻害薬 |
| | 中和抗体カクテル |
| | 知っトクコラム(4) 新型コロナウイルス感染症の特効薬は生まれる? |
| | 3章 いたんだ現場をいたわるおくすり |
| | 炎症はどうして起きるの? |
| | さまざまな症状をおさえるおくすりのしくみ |
| | 消炎剤 |
| | ステロイド薬 |
| | 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) |
| | 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン系) |
| | 抗ヒスタミン剤 |
| | 熱性けいれん治療薬・予防薬 |
| | β2受容体刺激薬(ぜんそく薬) |
| | 去痰薬 |
| | 制酸薬・酸分泌抑制薬 |
| | 整腸薬 |
| | 止瀉薬 |
| | 便秘薬 |
| | Q&Aコーナー |
| | おわりに |
| | さくいん/参考文献 |
| 件名 | 感染症 |
| | ワクチン |
| | 医薬品 |