| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | カイテイ コドモ サイバン |
| | 開廷!こども裁判 |
| 副書名 | マンガ コドモ ロッポウ |
| | まんがこども六法 |
| 著者名1 | ヤマサキ ソウイチロウ |
| | 山崎 聡一郎/原案 |
| | 教育研究者。声楽家、ミュージカル俳優、写真家としても活躍。慶應義塾大学SFC研究所所員。合同会社Art&Arts社長。著書に「こども六法」など。 |
| 著者名2 | イトウ ミンゴ |
| | 伊藤 みんご/まんが |
| 著者名3 | イトウ ハムスター |
| | 伊藤 ハムスター/絵 |
| 著者名4 | イイダ リョウマ |
| | 飯田 亮真/監修代表 |
| 著者名5 | イタタニ ナオキ |
| | 板谷 直樹/監修 |
| 出版者 | コウダンシャ |
| | 講談社 |
| 出版年 | 202107 |
| ページ | 223p |
| サイズ | 21cm |
| ISBN | 978-4-06-523183-8 |
| 価格 | 1200 |
| 内容紹介 | 法律とはどう使うものなのか、どう使えば人を幸せにできるのか。刑法、少年法、民法、いじめ防止対策推進法など、法律の知識や考え方をまんがを通して学べる。学びを深める解説&コラムも掲載。『なかよし』連載を単行本化。 |
| 内容紹介2 | 「死ね」って言ったら罪になる?子どもは謝れば許してもらえる?悪いことをした人ならいじめていい?学校で起こるトラブルの数々に、結城(ゆうき)と藤間(とうま)が法律を道具として使いながら向き合っていくまんがを通して、法律とは一体何のために、どうやって使われるのかを教える。解説&コラムも掲載(けいさい)。 |
| | はじめに |
| | 第1章 刑法 |
| | ●「刑法」Q&A |
| | ●まんが第1話-「死ね」って言ったら罪になるの?(刑法第231条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | ●まんが第2話-落とし物を自分の物にしたらダメ?(刑法第254条) |
| | ●コラム(3)・(4) |
| | 第2章 刑事訴訟法 |
| | ●「刑事訴訟法」Q&A |
| | ●まんが第3話-裁判で噓をついても大丈夫?(刑事訴訟法第154条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | 第3章 少年法 |
| | ●「少年法」Q&A |
| | ●まんが第4話-子どもは謝れば許してもらえる?(少年法第6条の2) |
| | ●コラム |
| | 第4章 民法 |
| | ●「民法」Q&A |
| | ●まんが第5話-子どもを育てるのは親の責任?(民法第818条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | ●まんが第5.5話-友達同士の貸し借りも契約?(民法第593条) |
| | ●コラム(3)・(4) |
| | 第5章 民事訴訟法 |
| | ●「民事訴訟法」Q&A |
| | ●まんが第6話-裁判では勝つか負けるかしかないの?(民事訴訟法第89条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | 第6章 日本国憲法 |
| | ●「日本国憲法」Q&A |
| | ●まんが第7話-悪いことをした人ならいじめていいの?(日本国憲法第31条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | 第7章 いじめ防止対策推進法 |
| | ●「いじめ防止対策推進法」Q&A |
| | ●まんが第8話-「いじめ」はなくならないの?(いじめ防止対策推進法第4条) |
| | ●コラム(1)・(2) |
| | あとがき |
| 件名 | 法律 |