資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :10歳からの図解でわかるSDGs 「17の目標」と「自分にできること」がわかる本  (まなぶっく)
    著者 :平本 督太郎
    出版者:メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年:2021/06
    分類 :J333
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1萩原萩原開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ジッサイ カラ ノ ズカイ デ ワカル エスディージーズ
    10歳からの図解でわかるSDGs
    副書名 ジュウナナ ノ モクヒョウ ト ジブン ニ デキル コト ガ ワカル ホン
    「17の目標」と「自分にできること」がわかる本
    叢書名 マナブック
    まなぶっく
    著者名1 ヒラモト トクタロウ
    平本 督太郎/著
    金沢工業大学SDGs推進センター長、経営情報学科准教授。メディアデザイン博士(慶應義塾大学)。慶應義塾大学SFC研究所×SDGs・ラボアドバイザー。
    出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
    メイツユニバーサルコンテンツ
    出版年 202106
    ページ 128p
    サイズ 21cm
    ISBN 978-4-7804-2495-9
    価格 1810
    内容紹介 SDGsって何? 「17の目標」を達成するとどんないいことがあるの? どんなことをすればいいの? SDGs(持続可能な開発目標)のさまざまな疑問を、イラストや写真とともにやさしく解決します。
    内容紹介2 今、みんなが幸せになる未来を創(つく)ろうと、世界中の人たちが協力してSDGsという活動を始めています。SDGsとは何か、2030年までに達成すべき「17の目標」とはどういったものかを説明し、今日からすぐにできるアクション、SDGsに取り組むことで身につく力などを紹介(しょうかい)します。
    序章 私たちの未来はどうなる?
      マンガ「みらいのはじまり」
      [みんなが幸せになれる未来の姿]1 脱炭素社会
      [みんなが幸せになれる未来の姿]2 循環型社会
      [みんなが幸せになれる未来の姿]3 自然との共存・共創社会
      未来年表[2021~2100]
    第1章 SDGsって何ですか?
      SDGsって何だろう?
      17もあると覚えきれないよ
      どうしてできたのですか?
      「サステナブル」ってどういうこと?
      SDGsが達成できないとどうなるの?
      SDGsが大事なのはわかったけど、続けるのは難しそうだなぁ
      2030年まであまりないけどだいじょうぶなの?
      みんなが幸せになるなんてできるのかなぁ?
      SDGsって私たちに関係あるの?
      私たちにできることってあるの?
      SDGsをもっと学びたいときにはどうしたらいい?
      SDGsの達成なんてムリ、と大人に言われちゃったけど…
      SDGs用語集Part 1
    第2章 SDGsの17のゴール
      1 貧困をなくそう
      2 飢餓をゼロに
      3 すべての人に健康と福祉を
      4 質の高い教育をみんなに
      5 ジェンダー平等を実現しよう
      6 安全な水とトイレを世界中に
      7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
      8 働きがいも経済成長も
      9 産業と技術革新の基盤をつくろう
      10 人や国の不平等をなくそう
      11 住み続けられるまちづくりを
      12 つくる責任つかう責任
      13 気候変動に具体的な対策を
      14 海の豊かさを守ろう
      15 陸の豊かさも守ろう
      16 平和と公正をすべての人に
      17 パートナーシップで目標を達成しよう
      SDGs用語集Part 2
    第3章 やってみようSDGsアクション
      ケース(1)[中学生の発表]金継ぎによる食器の修復と、その普及に向けたアクション
      ケース(2)[小学生の発表]おうちで節水大作戦!
      ケース(3)[小学生の発表]段ボールコンポストでごみを減らそう
      ケース(4)[小学生の発表]SDGsカルタを作ろう
      ケース(5)[企業]アフリカ・ウガンダに手洗い設備を普及する100万人の手洗いプロジェクト
      ケース(6)[企業]自動車リサイクルを世界に展開、循環型社会の実現に取り組む
      ケース(7)[企業]環境を守ることと経済の成長を両立し、“みんなでみらい”を実現する
      ケース(8)[企業]インドネシアのカカオ農家に技術提供を行い、農家の人の生活を良くすることに貢献
      ケース(9)[地域]豊かな森の資源を活用し、みんなが豊かに暮らせる持続可能な地域社会の実現
      ケース(10)[地域]自治体で初めてゼロ・ウェイスト(ごみゼロ)を宣言、循環型社会をリードする
      ケース(11)[地域]平野部と山間部の格差をなくし、田舎の自然と都市の便利さの両立を目指す
      今日からできるSDGsアイデア20
    第4章 SDGsに取り組むことで身につく力
      大人だけではSDGsは達成できません! 子どもや若者の力が必要不可欠です
      「トレードオフ」を解決しなければSDGsは達成できない
      SDGsの達成には「イノベーション」を生み出す力が必要!
      SDGsの基本となる3つの考え方
      自分が得意とする力を磨き上げ、仲間と力を合わせよう!
      身につく力(1)バックキャスティング思考力
      身につく力(2)クロス思考力(関連づけ思考)
      コラム クロス思考力をゲームで鍛えよう
      身につく力(3)システム思考力
      身につく力(4)現状に異議を唱える力
      身につく力(5)挑戦する力(リスクをおそれない)
      身につく力(6)質問力
      身につく力(7)観察力
      身につく力(8)ネットワーク力
      身につく力(9)実験力
      考えを発表しよう
      コラム 自分の得意な“力”診断
      発表のヒント(1)どんな話もわかりやすくなる「基本形」
      発表のヒント(2)最初に「3つのことを話します」と宣言
      発表のヒント(3)「なぜ?」から先に述べる
      小学生の発表の例を見てみよう!
    参考文献
    資料集
    おわりに
    件名 持続可能な開発


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる