資料詳細
メニュー»
下呂市図書館
>
蔵書情報
>
蔵書検索・予約
>
検索結果
>詳細表示
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
書名 :
日本の歴史 1 旧石器~平安時代(ポプラディア情報館)
著者 :
出版者:
ポプラ社
出版年:
2009/03
分類 :
J210.1
形態 :
児童書
予約 [予約人数:0人]
所蔵情報
No
所蔵場所
置き場所
状態
メモ
1
下呂
下呂開架
在架
詳細情報
名称
書誌情報
書名
ニホン ノ レキシ
日本の歴史
1
叢書名
ポプラディア ジョウホウカン
ポプラディア情報館
巻書名
旧石器~平安時代
出版者
ポプラシャ
ポプラ社
出版年
200903
ページ
231p
サイズ
29cm
ISBN
978-4-591-10680-8
価格
6800
内容紹介
小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。旧石器から平安時代までの日本の歴史を豊富なビジュアルで解説する。知識が深まるコラム、博物館・資料館案内も掲載。
内容紹介2
縄文(じょうもん)時代のくらしって?聖徳太子(しょうとくたいし)ってどんな人?旧石器時代、縄文時代から奈良(なら)、平安時代までの歴史を、貴重な写真資料や図版、歴史上の重要人物や用語などについてのコラムとともに、わかりやすく解説します。調べ学習に役立つ博物館・資料館も紹介(しょうかい)します。
この本の使い方
●旧石器時代
日本のあけぼの
日本列島ができる
日本人の祖先
大昔の日本にいた動物
岩宿遺跡の発見
旧石器に使われた石
石器のつくり方・使い方
★旧石器時代の史跡・博物館
●縄文時代
土器の出現
縄文時代の始まり
縄文人のくらし
●特集 縄文土器
内陸にもある貝塚
●特集 三内丸山遺跡
土偶と女性
縄文人の風習
★縄文時代の史跡・博物館
●弥生時代
稲作の伝来
米づくりが始まる
弥生ムラの一年
登呂遺跡の発掘
実用的な弥生土器
吉野ケ里遺跡
邪馬台国
女王卑弥呼のおさめる国
邪馬台国のくらし
戦乱の中の弥生時代
銅鐸と銅鏡
★弥生時代の史跡・博物館
●古墳時代
古墳の出現
古墳は王や豪族の墓
古墳のうつりかわり
古墳の内部
巨大古墳づくり
埴輪の起こり
大和政権と倭の五王
大王と有力豪族
古墳時代のくらし
渡来人の伝えたもの
仏教の伝来と蘇我氏
●特集 装飾古墳
●特集 藤ノ木古墳
●特集 科学で調べる遺跡や遺物
★古墳時代の史跡・博物館
●飛鳥時代
国づくりが始まる
女帝と聖徳太子の改革
遣隋使を送る
聖徳太子と仏教
律令国家をめざす
中大兄皇子と大化の改新
白村江の戦い
壬申の乱が起こる
天武天皇の新しい政治
持統天皇と藤原京
大宝律令の制定
●特集 高松塚古墳壁画
●特集 飛鳥・白鳳文化
★飛鳥時代の史跡・博物館
●奈良時代
新しい都、平城京
都を奈良にうつす
平城宮のすがた
聖武天皇が即位
長屋王事件の真相
●特集 貴族のくらし
●特集 木簡
大仏造立
混乱する政治
国分寺を建立
大仏造立の願い
行基が大仏づくりに参加
大仏が完成
平城京の庶民のくらし
地方の農民のくらし
遣唐使の活躍
唐への使節
鑑真の来日
●特集 正倉院の宝物
藤原仲麻呂の乱と道鏡事件
奈良時代の文学
●特集 天平文化
★奈良時代の史跡・博物館
●平安時代
新都、平安京
長岡京から平安京へ
平安京と平安宮
東北地方の支配
新しい仏教 天台宗
新しい仏教 真言宗
勢力をのばす藤原氏
平安庶民のくらし
●特集 密教芸術と国風文化
藤原氏の摂関政治
件名
日本-歴史
件名(巻)
日本-歴史-原始時代
日本-歴史-古代
トップへ
蔵書情報
蔵書検索・予約
資料詳細
下呂市図書館
Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.
メニュー
基本メニュー
お知らせ
利用案内
カレンダー
マイメニュー(ログイン)
FAQ(よくある質問)
リンク集
蔵書情報
蔵書検索・予約
新着資料一覧
ベストリーダー
ベストオーダー
雑誌一覧(五十音順)
雑誌一覧(ジャンル別)
その他
パソコンサイトへ
閉じる