資料詳細
  • メニュー»
下呂市図書館>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :海は地球のたからもの 3 海の生き物の役割
    著者 :保坂 直紀
    出版者:ゆまに書房
    出版年:2020/03
    分類 :J452
    形態 :児童書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態メモ
    1金山金山開架在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 ウミ ワ チキュウ ノ タカラモノ
    海は地球のたからもの
    3
    巻書名 海の生き物の役割
    著者名1 ホサカ ナオキ
    保坂 直紀/著
    東京工業大学で博士(学術)を取得。サイエンスライター。東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授。気象予報士。著書に「クジラのおなかからプラスチック」など。
    出版者 ユマニショボウ
    ゆまに書房
    出版年 202003
    ページ 43p
    サイズ 27cm
    ISBN 978-4-8433-5569-5
    価格 2500
    内容紹介 海の役割や仕組み、汚染問題などを豊富なカラー図版でやさしく解説。重要項目や発展的な内容はコラムで詳しく説明する。3は、海の成り立ち、海から生き物が生まれたこと、ふしぎなサンゴ礁、深海の生き物たちを取り上げる。
    内容紹介2 いま、世界中の海で、いったい何がおきているのでしょう?海を大切にしないと地球はどうなるのでしょう?海の役割や仕組み、汚染(おせん)問題などをオールカラーの写真やイラストといっしょにわかりやすく説明します。3は、生き物にとってかけがえのない海の大切さや、海の生き物がはたす役割などをお話します。
      海がなければ、わたしたちもいなかった
      できたての地球は熱かった
      「マグマオーシャン」という岩石の海
      海はできたが猛毒の海だった
      生命の誕生
      海底の「温泉」
      生命が深海で生まれた可能性
      地球の酸素は海から生まれた
      酸素を使う生き物の登場
      カンブリア紀のにぎやかな海
      酸素のおかげで生き物は陸上へ
      まずは植物が海から陸上に上がってきた
      そして動物も上陸した
      もし地球に海がなければ…
    第2章 にぎやかなサンゴ礁
      サンゴ礁は海の中のふしぎな場所
      えさが豊富な冷たい海
      温かい海の魚は色とりどり
      サンゴとサンゴ礁
      サンゴは石のコップに入っている
      いろいろなサンゴ礁
      サンゴ礁ではサンゴが栄養をつくりだす
      サンゴが栄養をつくれる秘密は「共生」
      サンゴがみんなのえさを放出する
      サンゴ礁の貴重な独特の生態系
      日本のサンゴ礁
      サンゴの敵
    第3章 深海の生き物たち
      深海は別世界
      深海に光は届かない
      氷のように冷たく、強い力もかかる
      海中には「雪」が降っている
      クジラに群がる生き物たち
      最初はまず肉を食べる
      光合成の代わりに死がいを使う
      「硫化水素」は海底からもわきだす
      400度のお湯がわきだす熱水噴出孔
      熱水の硫化水素が生き物たちを支えている
    図版出典
    件名 海洋
    件名(巻) 海洋生物


  • トップへ
  • 蔵書情報
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    下呂市図書館
    Copyright© 2020 Gero City Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    お知らせ 利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン) FAQ(よくある質問) リンク集

    蔵書情報

    蔵書検索・予約 新着資料一覧 ベストリーダー ベストオーダー 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる