| 名称 | 書誌情報 |
| 書名 | サグロウ セイブツ タヨウセイ |
| | さぐろう生物多様性 |
| 副書名 | ミジカ ナ イキモノ ワ ナゼ キエタ |
| | 身近な生きものはなぜ消えた? |
| 叢書名 | タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ |
| | 楽しい調べ学習シリーズ |
| 著者名1 | オカザキ ツトム |
| | 岡崎 務/著 |
| | 1949年大阪府生まれ。児童図書出版社勤務を経て独立。編集や執筆の仕事を行う。著書に「縄文人のくらし大研究」など。 |
| 著者名2 | コイズミ タケエイ |
| | 小泉 武栄/監修 |
| 出版者 | ピーエイチピーケンキュウジョ |
| | PHP研究所 |
| 出版年 | 202009 |
| 分類 | 468 |
| ページ | 55p |
| サイズ | 29cm |
| ISBN | 978-4-569-78947-7 |
| 価格 | 3200 |
| 内容紹介 | メダカ、カエル、チョウ…。日本の身近な場所から、なぜごく普通の生きものが姿を消していくのか? その原因を探り、生物多様性に富む日本の自然や、生物多様性の意味とめぐみ、生物多様性を取り戻す活動などを紹介する。 |
| 内容紹介2 | メダカやカエルを田んぼで見なくなったのはなぜ?日本の自然が生物多様性(せいぶつたようせい)に富んでいるのはどうして?日本や海外では、多くの生きものが絶滅(ぜつめつ)しかけています。なにが起きているのか、日本や地球、人間にどんな影響(えいきょう)があるのかを、たくさんの写真とともに説明します。 |
| | この本の読み方 -生物多様性を知り、将来の地球のために、みんなのために考えよう |
| | 第1章 身近な生きものに何がおこっている?! |
| | 「めだかの学校」はどこにある? |
| | カエルの歌が聞こえてこない! |
| | 赤とんぼを見たのはいつの日か? |
| | <もっと知りたい>田んぼの生きものの先祖はどこにいた? |
| | 林や草原からチョウや花が消えた!! |
| | 潮干狩りの海からハマグリが消えた!! |
| | <もっと知りたい>身近な海、里海 |
| | 山でふえている動物がいる!! |
| | <もっと知りたい>里山ではイノシシがふえている |
| | まちではカラスがふえている!! |
| | <もっと知りたい>都市で生きるタヌキ |
| | <コラム>ツキノワグマは絶滅危惧種? |
| | 第2章 日本の自然に見る生物多様性 |
| | 生物多様性に富む日本-位置や気候など |
| | 生物多様性に富む日本-地形や地質など |
| | <もっと知りたい>氷期・間氷期のくりかえしと固有種 |
| | 生物多様性に富む日本-身近な自然、里山 |
| | <もっと知りたい>里山の生きた化石カタクリ |
| | 生物多様性とは何だろう? |
| | <もっと知りたい>種が生まれる理論を考えたダーウィン |
| | 生物多様性からのめぐみ-基盤サービスと調整サービス |
| | <もっと知りたい>雑木林も緑のダム |
| | 生物多様性からのめぐみ-供給サービス |
| | 生物多様性からのめぐみ-文化的サービス |
| | 生物多様性をこわすもの-乱獲、分断、放置 |
| | <もっと知りたい>海の環境をこわすプラスチック |
| | 生物多様性をこわすもの-気候温暖化、外来種 |
| | <もっと知りたい>メダカを別の地域で放流しないこと! |
| | 国際間で進む生物多様性の劣化 |
| | <もっと知りたい>生物多様性を乱すとひろがる感染症 |
| | <コラム>生かそう里山の知恵-SATOYAMA イニシアティブ |
| | 第3章 生物多様性をとりもどそう |
| | 国際間でとりくむ生物多様性 |
| | 生物多様性と持続可能な開発目標(SDGs) |
| | 生物多様性を高める行動-森や田んぼを生かす |
| | 生物多様性を高める行動-池や川、海をよみがえらせる |
| | さくいん |
| 件名 | 生物多様性 |